浜離宮恩賜庭園
浜離宮恩賜庭園は、東京都中央区浜離宮庭園にある潮入の池と二つの鴨場をもつ都立庭園です。旧浜離宮庭園として特別史跡・特別名勝に指定されています。
概要
東京湾から海水を取り入れ潮の干満で景色の変化を楽しむ、潮入りの回遊式築山泉水庭で、園内には鴨場、潮入の池、茶屋、花畑やボタン園などがあります。2000年代前半に西側の旧汐留貨物ターミナルが再開発されて汐留高層ビル群が林立し、庭園とコントラストを成しています。
江戸時代に甲府藩下屋敷の庭園として造成され、その後徳川将軍家の離れ御殿(御浜御殿)や、宮内省管理の離宮(浜離宮)を経て、東京都に下賜され都立公園として開放されました。近年、かつて園内にあった複数の建築物の再建が進められており、4棟のお茶屋などが復元されています。
主な見所
潮入の池 - 海水を引き入れ、潮の干満(水位の上下に従って水門を開閉)による眺めの変化を楽しむことができるようになっている。都内にある江戸時代からの庭園で唯一の海水の池で、東京湾からボラ、セイゴ、ハゼ、ウナギなどの魚が入り込んで生育している。江戸時代には釣りが行われていた。池の岩や石にはベンケイガニ、フジツボなどが見られる。
中島 - 潮入の池の中央に位置する小さい島。
お伝い橋 - 潮入の池の岸と中島を結ぶ木造橋。1983年(昭和58年)に復元。
中島の御茶屋 - 中島にある茶屋。1983年(昭和58年)に復元。休憩所として公開。
松の御茶屋 - 潮入りの池の北東側にある茶屋。2010年(平成22年)に復元。ガイドツアーのみ内部公開。
燕の御茶屋 - 潮入りの池の北側にある茶屋。2015年(平成27年)に復元。ガイドツアーのみ内部公開。
鷹の御茶屋 - 潮入りの池の北側にある茶屋。2018年(平成30年)4月に復元。内部公開。
三百年の松 - 江戸時代、徳川家宣が改修したときに植えられたと伝わる。東京都内最大の黒松。園内には他にも松、ケヤキなど様々な樹木の大木が多く残されている。
お花畑 - 春はナノハナ、夏からに秋にかけてはコスモスが咲きほこる。
ボタン園 - 60種800株が植えられている。
鴨場 - 鴨猟のため作られた池。庚申堂鴨場と新銭座鴨場の2つがある。築造は、前者が1778年、後者が1791年。鴨場は池と林を3mほどの土手で囲い、土手には常緑樹や竹笹を植え、鴨が安心して休息できるように外部と遮断されている。鴨場ではかつて猟が行われていた。その方法は、池に幾筋かの引堀(細い堀)を設け、小のぞきから鴨の様子をうかがいながら、稗・粟などのエサとおとりのアヒルで引掘におびきよせ、機をみて土手の陰から網ですくいとるというものであった。
芳梅亭 - 離宮時代の官舎を修復した集会場。
可美真手命像 - 日本神話に登場する。明治天皇の大婚25周年を記念して献納されたもので、公募により佐野昭の作品が選ばれた。芳梅亭の近くにある。
花暦情報
浜離宮恩賜庭園は、年間を通じて多種多様な花が咲き誇っている。
1月 - ロウバイ(蝋梅)、ウメ(梅)、スイセン(水仙)、ナノハナ(菜の花)、(雪吊り、冬囲い)
2月 - ウメ、スイセン、ナノハナ(雪吊り、冬囲い)
3月 - ナノハナ、ツバキ(椿)、ハクモクレン(白木蓮)、ソメイヨシノ(染井吉野)
4月 - ナノハナ、ソメイヨシノ、ハナモモ(花桃)、ヤエザクラ(八重桜)、フジ(藤)、ボタン(牡丹)ツツジ(躑躅)
5月 - ツツジ、サツキ(皐月)
6月 - ハナショウブ(花菖蒲)、アジサイ(紫陽花)、ノウゼンカズラ(凌霄花)、サツキ
7月 - アジサイ、ノウゼンカズラ、サルスベリ(百日紅)、キバナコスモス(黄花コスモス)
8月 - ノウゼンカズラ、サルスベリ、キバナコスモス、スイフヨウ(酔芙蓉)
9月 - ノウゼンカズラ、キバナコスモス、スイフヨウ、ヒガンバナ(彼岸花)、コスモス(コスモス)
10月 - コスモス
11月 - ハゼノキ(櫨の木 紅葉)、モミジ(紅葉)、イチョウ(銀杏 黄葉)(雪吊り、冬囲い)
12月 - モミジ、イチョウ(雪吊り、冬囲い)
利用情報
開園時間 - 午前9時 〜 午後5時(入園 午後4時30分まで)
休園日 - 年末年始(12月29日 〜 1月1日 )
入園料 - 一般 300円、65歳以上 150円
無料公開日 - みどりの日(5月4日)、都民の日(10月1日)
集会場(貸室) - 芳梅亭(25名)、6カ月前より受付
無料庭園ガイド - 土・日曜日、祝日(午前11時、午後2時)
サービスセンター - 浜離宮恩賜庭園サービスセンター 中央区浜離宮庭園1-1(TEL 03-3541-0200)
歴史
《かつての浜離宮》
天正18年(1590年)、徳川家康が関東の領主として江戸入城の頃は、城の東方の平地は至る所は芦原で、また西南の台地は一面の葦で武蔵野に繋がっており、低地には沼や池が多く存在したため、城下の発展には埋立てが必要な状態だった。この頃の海岸線は、現在の田町駅から日比谷周辺のくびれた入江を通り新橋駅に至るものだった。慶長8年(1603年)、家康が征夷大将軍となって江戸に幕府が開かれ、江戸の町の発展に備えるため埋立てが始まった。現浜離宮一帯は当時「芝」と呼ばれ、江戸城周辺に下町が整えられた後、この周辺の埋立てが行われた。
《埋立て邸地に》
寛永年間(1624 - 1644年)当時この辺りは将軍家の鷹狩の場所で、参勤交代の大大名を家康や秀忠が招いていたところである。明暦3年(1657年)の『新添江戸図』では、御鷹場は無くなり、町家と海の間に伊達家と保科家下屋敷(藩邸)が登場した。
《徳川綱重に賜邸》
三代将軍徳川家光の三男綱重に与えられた。綱重は、現日比谷公園に上屋敷があったため、賜邸された埋立て邸地は「甲府殿浜屋敷」あるいは「海手屋敷」と呼ばれていた。
《徳川綱豊の浜屋敷》
寛文9年(1669年)『甲府日記』から友町と玄斎の二人が作庭の工事責任者であり、庭がこの頃に造られたこと、屋敷はその以前に既に出来ていたことを表している。玄斎は庭造りの名人で、現在は無いが幕末頃まで存在した汐入の大泉水の南端に「玄斎島」という島があり、干満で島が没したり現われたりする工夫がなされていた。整えられた庭は、綱重が甲府宰相となり、その没後は子の綱豊(後の家宣)が継ぎ、宝永元年(1704年)まで43年間にわたって浜屋敷として続いた。
《徳川将軍家浜御殿》
5代将軍綱吉には男子がいなかったので、綱吉は宝永元年(1704年)、甲府宰相の綱豊(綱豊は家宣と名を改め)を将軍の世子にと江戸城に迎えた。甲府浜屋敷は御浜御殿と呼ばれるようになった。これより160年間、幕末まで徳川将軍家の庭として歴史を刻むことになる。
綱吉は浜御殿の大改造を行い、中島の茶屋、海手茶屋、清水の茶屋、観音堂、庚申堂、大手門橋などが造られた。
《徳川家宣の時代》
6代将軍となった家宣は、御浜御殿の庭にも手を加えた。家宣が没したため、年齢わずか5歳の子、家継が将軍となったが、その3年後に8歳で没した。正徳6年(1716年)に吉宗が紀州徳川家から将軍として江戸城に入った。
《徳川吉宗の時代》
8代徳川吉宗を待っていたのは幕府財政の建て直しだった。御浜御殿も影響を受け、大幅な改革が実行された。茶屋を建てない代わり、織殿、製糖所、製塩所、鍛冶小屋、火術場、大砲場、薬草園などを設営した。
9代徳川家重の時代は御浜御殿は、庭の清掃が日課程度で、たまに泉水の浚渫を行う程度だった。
《徳川家斉の時代》
天明7年(1787年)〜天保8年(1837年)の11代徳川家斉の50年間は、御浜御殿が最も整備された時代であり、最も催し事があった時代であった。家斉によって燕の茶屋、松の茶屋、藁葺の茶屋、御亭山腰掛、松原の腰掛、五番堀腰掛、浜の藁屋、新銭座東屋などが造られた。寛政2年(1790年)頃〜寛政11年(1799年)頃、庭の修治が頻繁に行われた。同3年(1791年)庚申堂鴨場と泉水を埋立て土手を造り、同8年(1796年)御伝橋上に藤棚を造り、同10年(1798年)観音堂、庚申堂の修理などである。
《幕末の浜御殿》
第12代家慶に時代は、国の内外の情勢から軍事的な状況に変わっていき、庭園も最小限の手入れに終始した。家茂が第14代将軍となり、文久元年(1860年)浜御殿の東南隅に砲台屯所が設けられた。大阪城で亡くなった家茂の棺を乗せた船が浜御殿のお上がり場から上陸した。
慶応2年(1866年)御浜御殿は海軍所となり、御浜御殿の名称が取止めとなった。
《明治の浜離宮》
明治元年(1868年)に浜殿は東京府の管理となり軍事的利用から貴賓接待場と変わっていった。
《浜殿から浜離宮へ》
明治維新まもないこの時期は、敷地が二分されており、延遼館のある外務省所管の敷地と庭の海軍省用地だったが、明治4年(1871年)、庭が宮内省の管理となり「浜離宮」と称されることになった。明治17年(1884年)、浜離宮の敷地と建物の全てを宮内省に移管した。
《浜離宮の危機》
大正12年(1923年)9月1日昼に発生した関東大震災で、浜離宮も大きく揺すぶられ、庭の各所から火災が発生し、大手門の渡り櫓、大手門橋、汐見茶屋が焼失、大泉水の縁石積みが崩れた。幸い園景の中心となる中島の茶屋始め多くの亭宇が災害から免れ得た。
昭和19年(1944年)日の東京大空襲で、浜離宮は火に包まれ、中島の茶屋、鷹の茶屋、松の茶屋、燕の茶屋が焔を上げ、樹木も焼け焦げ、焼け残った物は殆どなかった。歴史的建物は殆ど焼失し、宮内省官舎だった現在の芳梅亭だけが生き残った。
《東京都立公園での再出発》
昭和20年(1945年)、浜離宮は東京都に下賜された。東京都は時期的にも資材不足ではあったが、昭和21年(1946年)に公園化に踏み切り開園された。
園内を連合軍総司令部(GHQ)演習でトラックやジープで乗り廻したが、園内の修復も進められた、失業対策事業として園内の仕事を行った功績は大きかった。園内の設備改修も始められ、集会場(竹梅亭)を改修し使用開始した。
《文化財に指定》
昭和23年(1948年)、史跡名勝天然記念物保存法による名勝及び史跡として指定された。昭和27年(1952年)海面部分が追加指定され特別名勝及び特別史跡として指定されるに至った。
《昭和後期から平成、令和期》
園内の施設復元が進められ、昭和58年(1983年)に復元された「中島の御茶屋」を始め、平成22年(2010年)12月に「松の御茶屋」、平成27年(2015年)5月に「燕の御茶屋」、平成30年(2018年)4月に「鷹の御茶屋」の復元が完了。「汐見の御茶屋」(海手御茶屋)の復元も検討されている。
Wikpediaより抜粋