布川・森田・五十嵐・山口 気まま旅(旧東海道・鶴見/生麦)

 

平成30年5月31日にゼネラルOB有志(布川さん、森田さん、五十嵐さん、山口さん)で横浜・鶴見の旧東海道の気ままに散策しました。気まま旅の目的は旧東海道の街並みを見学し、キリンビール横浜工場でBBQと美味しいビールを頂くことでした。

生麦の謂れ:

江戸幕府二代将軍・徳川秀忠の行列がこの地を通る際、道に水が溜まっており、通行ができなかった。そこで、村の人たちが、街道の脇の生麦を刈り取り道に敷き、その上を行列に通らせた。秀忠は感謝として、この一帯に生麦という地名を与え、村人に漁業を営むに関して特別な権利を与えた。

 

京浜急行・鶴見駅で待ち合わせし西口の前にある旧東海道に入り、第一京浜国道(国道15号)を横断するとすぐJR鶴見線・国道駅がありました。駅舎はアールヌーポー風の建物で、昭和5年に開設当時はホーム下に「臨港デパート」があり賑やかな盛り場でしたが、現在は無人駅です。建物の上が線路になっていますが、高い天井に薄暗い通路が駅の構内です。

鶴見線:

鶴見線は、鶴見駅を出ると高架上を進むと左にカーブし横須賀線・京浜東北線・東海道線・東海道貨物線と京急本線を跨ぎ、国道15号(第一京浜)を跨いだところで国道駅に到着する。同駅の高架下は戦前の駅開業当時の雰囲気がそのまま残っているため、映画・テレビドラマのロケに数多く使用されている。

更に歩くと約400mの魚河岸通りを通過します。徳川幕府以来、御菜八ヶ浦のひとつとして、江戸城に魚介類を定期的に献上する御菜8か村の一つとしてにぎわっていました。海岸埋立で漁業は衰退し、最盛期に比べ魚介商の店は減少したものの、現在も約20軒の店で新鮮な食材を販売しています。

御菜浦:

領主のための御菜(おかず)の原材料となる海産物を献上していた漁村のこと。特に著名なのは、徳川将軍家のために江戸城に海産物を献上していた芝金杉浦(現在の芝)、本芝浦(現在の芝浦)、品川浦(現在の品川)、大井御林浦(現在の大井・東大井)、羽田浦(現在羽田)、生麦浦(現在の生麦)、子安新宿浦(現在の子安)、神奈川浦(現在の神奈川)の8つの御菜浦で、いずれも現在の東京湾に存在している。

山梨県の身延山の奥の院のさらに奥にある、大蛇が蛇に化身したという話が伝えられている七面山で修行をした道念和尚が、生麦に立ち寄った時に建立したのが道念稲荷社である。

毎年6月第一日曜日に300余年前から始められたと云う伝統的な祭り「蛇も蚊も」(横浜市指定無形民俗文化財)が。この道念稲荷と原の神明社で開催されます。大蛇によって疫病を退散させようとしたことが始まり、二か所で大蛇にまつわる夫婦の伝説もあります。茅で作った大蛇を担ぎなから町内を振り歩く。疫病退散・海上の安全・豊年大漁一子供の成長等々の祈願といわれています。

 

暫く歩くと生麦事件・発生場所及び生麦事件碑を見学しました。

 

生麦事件:

江戸時代末期(幕末)の1862年(文久2年)に、武蔵国橘樹郡生麦村(現・神奈川県横浜市鶴見区生麦)付近において、薩摩藩主島津茂久の父・島津久光の行列に乱入した騎馬のイギリス人たちを、供回りの藩士たちが殺傷(1名死亡、2名重傷)した事件である。尊王攘夷運動の高まりの中、この事件の処理は大きな政治問題となり、そのもつれから薩英戦争11863年(文久3年)が起こった。

生麦事件・発生場所は行列にイギリス人が乱入した場所で、生麦事件碑は死亡したイギリス人が落命した場所にあります。

左に曲がると京浜急行・生麦駅ですがまま直進すると、最終目的であるキリンビール横浜工場にあるレストランに到着しました」。

1870年(明治3年)、横浜山手にビール醸造所・スプリングバレーを建設され、1897年(明冶40年)、麒麟麦泗()に引き継がれたが、関東大震災で倒壊し、1926年(大正15年)に生麦に移転した。成3年と平成28年にリニューアル。プロ]ジェクションマッピング等による工場見学やレストランが利用できます。

秋の気まま旅パートIIの話しをしながら、よく食べ、良く飲みました。

 

皆さんお疲れ!!

 

資料はwikpedia、横浜市鶴見区HP等を参照しています。