社友会中部支部会員の竹内テル子さんが、満州からの引き揚げの記録について、次の本を発行されました。

 

1.本の概要

+タイトル:  『茜雲 −敗戦から引き揚げまでの一年ニケ月の記録− 』

+著  者:  竹内 テル子

+サイズ :  A5判 (148 mm×210mm)  本文78ページ

+発行日 :  2016520

 

【表紙絵】:竹内さんのご主人が、旧満州の現地にて描かれた水彩画

竹内0.jpg

茜雲  (21頁:本文抜粋)

満州国は九月になると、朝夕は急に涼しく夕日は一段と大きく黄金色に輝く。金色でも朱色でもないでも夕日に染められた子供達の顏は皆健康で、腕白で、無邪気で、お互いの姿を見て「ウオー」と雄叫びで感動を表現し全身朱色に染まった姿を、〈美しい!〉と思ったものだ。

戦後の満州の秋は何と悲しい、痛ましい茜雲だったことか。私の心の中では、すっかり寂しい色に変わってしまったが忘れることができない大事な茜色である。

2.引き揚げの経路

1945(昭和20)年8月 敗戦の報を聞く。

1946(昭和21)年7月 強制引揚げ開始

・強制引き揚げ命令に従って新京(旧満州国首都)を離れる。

・父は強制引揚げの五月前、昭和二十一年二月二十一日に発疹チブスで 僅か二週間足らずの発病で三十八歳の生涯を終えた。

・野原の中に南新京駅があり駅には無蓋の貨車が止まっていた。

・奉天では機関車の給水と石炭の補給積み込みのため、長い停車になり、・・

・汽車は西に向かって行く。四日目の朝、胡盧島に着く。

・船は弥彦丸と云う貨物船で、荷物置き場の船底は空間を二段にして割り 当てられたスペースは畳1枚分で、その夜から足も延ばせず、横向きになれば隣の人の足の裏を嗅ぎ、もう半月余り風呂に入らず体も髪も異臭がするしDDTを頭から背中から容赦なく吹付けてツンと鼻を付く臭いが肌にへばりついた白い粉はふき取ることもできなかった。

竹内さん地図.jpg

1946(昭和21)年10月 父の故郷 秋田へ到着

貨物船にて佐世保に上陸する。一週間が一ヶ月の沖流しに合い、丸麦だ  けの主食と塩汁は二歳の弟(洋司)にはひとたまりも無く消化不良で見る見る痩せていった。二歳四ヵ月の短い命は栄養失調と云う名の餓死であった。

・九州の南風崎から鈍行各駅列車の汽車の旅は三度の食事も碌に摂れず、凄い体力消耗の旅だったが、記憶に残っている所は広島と次は名古屋だった。

 +1947(昭和22)年10月 山形県に移転

  ・山形県の西川村の人々は、全くの他人だけど優しい人たちだった。

 

3.著者 竹内テル子さんのプロフィール

1932(昭和 7)年12月 旧満州国海城市生まれ

1945(昭和20)年 3月 蘇家屯小卒業、新京敷島高女入学

1946(昭和21)年 7月 日本に強制引揚、秋田県父の故郷ヘ

1947(昭和22)年10月 山形県最上郡侃室川に移転

1948(昭和23)年 7月 愛知県知多郡の織布工場に就職

1955(昭和30)年10月 結婚

1970(昭和45)年  子育てを終え、ゼネラル石油九号地配送所勤務

 

昭和二十年小学卒業と女学生生活  (   5頁:本文抜粋)

小学校は南満州の蘇家屯で卒業、女学校は新京の敷島高女を受験した。あ こがれの敷島二十三期生となり、父の会社の独身者寮が父娘の暫時の住まいで、母や弟妹と初めて別れて暮らした。

 

日本に引き揚げる日  ( 1頁:本文抜粋)

   一九四六年(昭和二十一年)七月二十八日午後、私達は強制引き揚げ命令に従って新京(旧満州国首都)を離れる日が来た。

 

日本の印象  (71頁:本文抜粋)

弟は学校で陰湿ないじめに遭い、腕を骨折して家に帰って来ても、骨折の 原因を絶対言わず、雪道をとぼとぼと歩いて隣村の接骨医院に行ったこともあった。

私は母に自分の悩みを話し、自分たちの力で生きて行きたいと、泣いて 訴え引き揚げてちょうど一年で、山形県の電気も無い水道も無い井戸も無い山村へ引っ越した。

 

あとがき  (74頁:本文抜粋)

夫とは私が昭和二十三年、山形を一人出て愛知の知多半島の百人そこそこ の織布工場に就職した時、彼は敗戦と同特に海軍兵学校七六期の学生から解放されて帰宅し、名古屋工業大学(当時は名高専)に入り、卒業と同特に結核になり、就職はすべて駄目になって私の就職した会社に就職したものの、既に休職中であった。私はまだ十五歳に少し間があった。

 

あとがき  (77頁:本文抜粋)

結婚は昭和三十年、子育ては私が無学なので岡崎の杉浦さんの家に月一 会勉強に通うことを姑母も喜んで許してくれた。彼は一年半の入院後は今日まで大きな病気はせず、クラスメートの中で一番早く死を覚悟した人なのに、友に先立たれて落ち込む姿を見ると「長生きも辛いものですね」と慰める。

私は生きることを辛いと思った十代の時もあったが、今は命ある限り努 力して生きるべきと思う。父と弟のためにも、いかなる理由も戦争をすることは絶対に反対し、沖縄県民を守りたい。そして多くの仲問と手をつないで災言で苦しむ人を、弱者を、若者にもっと希望の持てる社会を作り若い人たちにバトンを託したい。

 

ゼネラル石油九号地配送所勤務

竹内1.jpg

タンクローリと筆者

 

以上、『茜雲 −敗戦から引き揚げまでの一年ニケ月の記録− 』の概要を紹介させていただきました。

 

次にこの本を紹介するに至った経緯をお話しします。

4.『茜雲』を紹介に至る経緯

 

先日、社友会中部支部役員の大塚雅和さんから本部事務局に、会員の竹内テル子が以前寄稿した『くさうず』の記事について問い合わせがあり、対応してほしいとの電話がありました。その際、竹内さんが本を最近出版されており、是非、読んでほしいとの依頼がありました。

その後、捜していた『くさうず』の記事が東燃ゼネラル轄L報統括部の方のご尽力で見つかりました。そのお礼として、竹内さんから以下の内容のお手紙をいただきました。お手紙が到着した時社友会HP(ホームページ)委員の山口明さんが社友会事務所に来られていて、この本のことを社友会HPに掲載させていただこうということになり、このようなかたちでHPで紹介させていただくことになりました。

 

竹内テル子さんのお手紙の概略

 

ゼネラル社友会事務局殿

入社時から全部取って有った『くさうず』を処分したらしく見当たらずゼネラル社友会に余分なお仕事を頼みました。心良くお引き受け頂きありがとうございました。

ゼネラル石油退社後、病院ボランティアで名古屋名物の双子・金さん銀さんのうち銀さんが亡くなる一ヶ月まで看ていました。とても気丈でした。凛としていました。108歳でも認知症になっておられませんでした、私がほかの患者さんのお世話をしている時も銀さんが目で追っているのが解りウインクするとかすかに笑ってました。私も何歳になっても良人にも子どもにも甘えずに自分のことを自分でやれる人間でいたいです。

冊子を1冊贈らさせてもらいます。お読みいただければ幸甚です。

竹内 テル子

 

『茜雲 −敗戦から引き揚げまでの一年ニケ月の記録− 』をお読みになりたい方はゼネラル社友会へご連絡下さい。

ゼネラル社友会HPの表紙の左側リストから“事務局ここをクリック”をご利用下さい。

 

以上