![]() ![]() |
サニー会 昭和32年度入社OB会
昭和32年度入社の学卒同期生は37名であったが、平成3年2月に同期で最初に石丸が還暦を迎え、定年退職することになり、同期で送別会を開いた折に、退職後も同期会を開こうという話になり、入社年次に因んで「サニー会」と称する同期会を作り、毎年3月2日にサニー会を開催することとし、爾来、会を重ね、今回(平成31年3月2日)は、第28回目のサニー会であった。
当初、会場は、三田の料亭「牡丹」と決めていたが、一昨年、「牡丹」が閉店したため、今は、新橋駅近くの居酒屋「土風炉」に会場を移し、最近は、暗くなってからの外出は苦手な人も出て、開催時間も夜から昼に変更した。
サニー会のメンバーは、今では、消息不明の寺内を除き、現存者と物故者がそれぞれ18名で半々になり、今回は、青柳、伊丹、川井、伊達、中村、野澤、西川、長谷川、藤岡、和賀井の10名が出席し、残りの8名は、安宅は急に胆石で検査入院、荒瀬と山田準は静養中、石川、井上、小宮は案内辞退、浅田と斎藤は大阪で欠席となっている。
一方、故人組は、先を急いだ山田昌三をはじめ、学生時代スポーツ選手として活躍していた人が多く、丈夫で長生きしそうに見えたが、現役で伝田、退職後に石丸、近藤、小林要、有田、堀、角、福田、長澤、増山、榎本、河崎、安倍、小川の順に亡くなり、昨年(平成30年)は、加川、小栗、柴田が相次いで、あの世に旅立った。
会は、いつも世話人野澤の音頭で乾杯か献杯をし、欠席者の様子や斎藤からのメッセージ等の紹介があった後、飲み食いしながら、出席者から出る様々な話題の今昔話に耳を傾け、懇談している間に時間が過ぎ、記念写真を撮った後、またの再会を約束して散会となるのが常である。
同期の仲間と会って思い出話をしていると、思い出が甦り、若さを取り戻したような気分になり,楽しいしいひとときを過ごせることは、本当にうれしいことである。これからもお互い健康に留意して、再会を楽しみにしながら、いつまでも元気で楽しい日々を過ごしたいと思う。
写真 上段/左から 西川 伊丹 伊達 川井 青柳
下段/左から 野澤 長谷川 中村 藤岡 和賀井
同期入社の石丸(以下敬称略)が還暦を迎え、平成3年4月、定年退職することになり、同期有志で行なった
送別会の席上、これからは同期の定年退職が続くので、32年入社にちなんで毎年3月2日に皆で集まり、
還暦祝と退職慰労をしようということになり、平成4年から始まった「サニー会」でしたが、
野澤が世話人となって、毎年、芝浦の「牡丹」を会場として開かれ、今年で17回目を迎えました。
学卒の同期入社は、37名でしたが、今は、山田(昌)・伝田、石丸、近藤、有田、小林、堀の7名が
幽明境を異にし、寺内は行方不明で、現在、サニー会のメンバーは29 名です。
そのうち大阪周辺に在住する浅田、斉藤、柴田の3名は、遠方のため、会に出席したことはありませんが、
いつもメッセージを送ってきます。今年のサニー会には、在京の26名のうち、青柳、荒瀬、川井、伊丹、
小川、小栗、角、伊達、中村、西川、野澤、長谷川、藤岡、増山、安宅、山田(準)の16名が出席しました。
安倍、石川、井上、加川、河崎、小宮、長澤、福田、和賀井、榎本が、都合で参加できなかったことは
残念でした。
当日は、出席できなかった仲間の様子を気遣いながらも、話が弾むと50 年前の入社時代に
タイムスリップしたように歳を忘れ、青春時代・現役時代の思い出話に花が咲き、また近況報告や
健康談義もあって楽しく賑やかなひとときを過ごしました。
最後に、いつものように全員揃って記念写真を撮り、お互い身体を大事にして、来年も元気で
再会することを約束して、散会しました。
(上段/左から)安宅・伊丹・川井・西川・伊達・青柳・中村・小栗
(下段/左から)藤岡・長谷川・角・増山・山田(準)・小川・荒瀬・野沢)
(ここをクリックすると当日の出席者のスナップ写真がご覧になれます)