横浜で一番高い富士山

横浜で一番高い富士山をご存じですか?

それはわが街の港北ニュータウン(横浜市都筑区)ある川和富士です。

関東地方では江戸時代より富士山信仰に基づいて富士塚が建てられました。私が住んでいる港北ニュータウンでも川和富士、池辺富士、荏田富士、茅ヶ崎富士、山田富士等たくさん富士塚が建造されたようで、富士山信仰の根強さを感じます。痕跡を残すものもあり、現在でも調査が進められていますが現存しているのは川和富士、池辺富士及び山田富士の3基です。

2月初旬に現存する三つの富士塚を半日で登山してきました。また情報を確認するためにまた良いアングルの写真を撮るために富士山は合計で5回も登山しました。

川和富士 [高さ約14m(標高74m)]  横浜市都筑区富士見が丘20

http://www.city.yokohama.lg.jp/tsuzuki/kusei/kouhou/midokoro-09.html

「都筑村誌」によると、川和富士は川和高校の南東200mの見花山(紀元前12、000〜10,000年前 縄文時代の土器が発見された見花山遺跡)に、1860年(万延元年)川和村民の協議により築造が決定され、27年間を費やして1888年(明治20年)に完成し、晴れた日には、川和の富士塚の頂上に立つと、横浜港が眼下にせまり、港内の船舶の黒い煙が見え、また、丹沢・箱根の山々の後には、富士山が姿を見せていたそうです。港北ニュータウンの建設に伴い昭和53年に消滅しました。この時に「浅間大神」の石碑は、川和の八幡神社に移設されました。

川和富士浅間大神建立記念碑.jpg 川和富士浅間大神宮石碑.jpg

しかしながら川和富士の消滅を惜しんだ地元の人々から保存の陳情が出され、旧川和富士の200m南の川和富士公園に昭和61年に2代の川和富士が再現されました。

川和富士.jpg 川和富士眺望.jpg

今の季節は山裾の緑が枯れて茶色のお椀を伏せた山のように見えますが、新緑の時期には全体が緑で覆われそれは美しい富士塚です。正月には初日の出を拝むために頂上のみならず富士塚全体が黒山の人だかりとなります。

2月初旬には頂上からは「都筑村誌」の記述とおり丹沢・箱根連山の向こうに富士山が拝めました。

池辺富士 [高さ約8m(標高63m)]  横浜市都筑区池辺町星谷

横浜市のごみ焼き場の裏、畑の中に忽然とまたぽつんと池辺富士が建っています。ここは富士塚遺跡であった場所です。関係図書(有坂蓉子著“ご近所富士山の「謎」”講談社新書)によると池辺富士が富士塚は祀られている石碑から1796年(寛政8年)建立とあり横浜で一番古い富士塚と思われます。また、明治時代になって、南東500mに新しい池辺富士が建造されたため元池辺富士とも呼ばれています。新池辺富士は保全が行き届かなく消滅の危機が訪れていますが、この元池辺富士は市街化調整区域の畑の中にあった為か往年の姿が保存されています。しかしながら、地元の方々が毎年富士講を継続し保全活動をされているのか、立木は綺麗に切り揃えられており、昔の面影をそのまま残されています。

池辺富士.jpg 池辺富士眺望.jpg

登山の入口より登ると山頂には祀られている石碑及び手水場がありました。頂上からは川和富士と同様に富士山が拝めましたが、標高が川和富士より低いためかろうじて覗かせていました。

池辺富士頂上.jpg

地元の方のお話では、この新池辺富士と元池辺富士及び川和富士を加え三富士と呼んでいたそうです。

山田富士  [高さ8m(標高41m)]  横浜市都筑区北山田1−4

http://www.city.yokohama.lg.jp/tsuzuki/kusei/kouhou/midokoro-02.html

港北ニューニュータウンにあるもう一つの山田富士は山田富士公園の中にあり、「新編武蔵風土記(文政11年−1828年)に登場します。登山しようと行ったのですが、上り口が解らず登山は断念しました。後日HPで見ると山頂には釜も造ってあり本物の富士山のようだそうです。再度、登山をトライしてみようと思っています。ここは桜の名所としても有名ですので桜の季節に訪れてみます。

山田富士.jpg