鷺沼会5月例会

鷺沼会は2014年7月にゼネラル社友会に掲載されたように田園都市線鷺沼駅近辺の沿線に居住するOBの私的集まり。毎月第二月曜日の18時より20時まで鷺沼駅前の居酒屋「八徳」で開催して、会社の仕事の話は原則NGで、幅広い話題に口角泡を飛ばし薀蓄を傾ける清らかな集まりです。

何時も焼酎ばかりではと、近くを散策することとし横浜市青葉区が発行している「市ヶ尾史跡めぐりりコース」を巡りました。

市ヶ尾160509.jpg

来嶋さん、矢野さん、太田さん、川西さんと私・山口の5名で5月9日13:00に田園都市線市ケ尾駅に集合し、旧大山街道を市が尾(駅名と違っています)から歩き、寺家(じけ)を見学する計画です。先月に計画しましたが大雨で中止でしたが、今月も天気予報は15時から小雨ですが決行です。まず腹ごしらえです。市ケ尾駅西口から246号線を越え旧大山街道の手前でとんかつ「とん平」に入りました。ここは市が尾(田園都市線の駅名と違っています)在住の山口さんの推薦でとんかつも評判が良いのですが相模湾松輪鯵のフライが絶品です。評判とおり大満足(ビール・焼酎にも)して1時間後にウォーキングです。

旧大山街道の荏田(これも田園都市線の駅名と違っています)から日野往環(上麻生道路)と交差する手前にある地蔵堂*1です。

市ヶ尾160509l.jpg 市ヶ尾160509a.jpg

▼指を指しているのが入定碑            ▼上段右端と下段左端が庚申塚

ここは横浜市の無形文化財に指定されている双盤念仏、統誉上人の入定碑及び庚申塚が見所です。更に旧大山街道を下って日野往還との交差点にある、1882(明治15)年に建てられた旅籠綿屋を見て、この地上市ヶ尾の鎮守神である八雲神社の奥にある6世紀後半から7世紀後半の古墳時代末期に造られ、有力な農民の墓と考えられる市ヶ尾横穴古墳群*2に向いました。

市ヶ尾160509g.jpg

▼横穴古墳群の前で記念撮影

古墳群は市ヶ尾遺跡公園にあり、公園内は散策路が整備されています。次にこの地を治めた歴代の首長や一族の墓でありまた神奈川県で初めて発見された前方後方墳がある稲荷前古墳群*3に向いました。

市ヶ尾160509i.jpg

▼前方後円墳にて同期の来嶋さんと矢野さん。右奥は鷺沼で、左奥は富士山・大山です

途中で道に迷い、小学生に尋ねたところ親切にも入口まで案内してもらいました。帰り日野往還(上麻生道路)のバス停に標識が1ヶ所あるのみで、それにしても何を考えているのかと皆が怒っていました。しかしこれまでの行程で16時となり、寺家への道程は次回に延期としました。約1万歩の散策で帰りになって小雨が強い降りになってきました。旧大山街道を田園都市線江田駅から鷺沼の居酒屋「八徳」に17時前に到着し焼酎を堪能しました。今後も数か月に1回はこのような散策をすることで健康作りもしていきたい決議しました。

なお、居酒屋「八徳」では柳原さん(中外石油)、高橋さんが合流し予定通りの2時間きっかりの20時で散会となりました。皆さんご苦労様でした。

また、ちょっと情報を用意しましたので、ご覧下さい。

文責:山口

 

 

ちょっと情報

+1地蔵堂

旧大山街道を下って行くと、52列に並んでお地蔵さまと庚申塔が建っています。お地蔵さまが7体あり、七地蔵である。六地蔵と1体のお地蔵さまかとも思ったが、建立年がばらばらであり、地蔵堂前に奉納されたお地蔵さまが7体になったものと考えられます。後列端の庚申塔には1725年(享保10年)銘及び前列端の庚申塔には青面金剛と足元に三猿が彫られ、向かって左には「大山みち」、右には「江戸みち」と彫られており、道標にもなっています。

江戸時代、統誉上人(とうよしょうにん)という住職が、死期がせまり、自分の死にざまを見せたくないことと、参拝者を増やそうと願って、生きたまま棺に入り、埋めてもらいました。その棺に竹筒が通してあり、住職が鉦(かね)をたたき、念仏を唱える音と声が聞えてきいました。しばらくして、鉦の音は聞えなくなり、人々は、住職が亡くなられたのを知りました。生入定(いきにゅうじょう)と呼ばれ、僧が、生死の境を超え弥勒出世の時まで衆生救済を目的とする。後に、その肉体が即身仏となって現れる。地蔵堂より旧大山街道を下って行くと、猿田坂呼ばれている坂でありますが、四十年前に雑草と木立に蔽われた斜面に倒れていた入定碑が発見されました。地蔵堂境内の石塔の真ん中にあった1751年(宝暦元年)と刻まれた墓碑がこの入定碑です。

その地蔵堂で、毎年、1130に、「お十夜」と呼ばれる行事で、江戸時代から続いています。双盤と称する鉦を3太鼓を1、打ち鳴らしながら念仏を唱えるもので、横浜市の無形文化財に指定されています。

フォートラベル2013/01/20投稿より

*2市ヶ尾横穴古墳群

神奈川県横浜市青葉区市が尾町にある古墳(横穴墓)群です。1933年に発見され、1957年(昭和32年)に神奈川県の史跡に指定され、1983年(昭和53年)に市ヶ尾遺跡公園として整備されました。

6世紀後半から7世紀後半の古墳時代末期に造られ、有力な農民の墓と考えられています。古墳群は12基あるA群と7基あるB群に分かれています。古墳からは須恵器や土師器といった装飾品も発見されています。

出展:Wikipedia

*3稲荷前古墳群

神奈川県横浜市青葉区大場町にある古墳群です。1967年に住宅造成中に発見され、1970年(昭和45年)神奈川県の史跡に指定されました。現在では大部分が住宅地と化し消滅しましたが、16号と15号・17号の方墳2基の計3基が保存されています。

4世紀から5世紀の古墳時代に、谷本川の流域に広がる都筑を、有力な首長が治め、大和政権との繋がりも持っていました。これらの古墳は、この地域を治めた歴代の首長や一族の墓です。前方後円墳2基・前方後方墳1基・円墳4基・方墳3基の計10基の古墳と横穴墓9基が発見されており、特に16号は前方後方墳であり、神奈川県で初めて発見されました。

出展:Wikipedia