横浜市都筑区の“交通の要”でかつての行政の中心であったまち散歩

                                                        レポート:横浜市都筑区川和町在住 山口明

かつての繁栄を残す横浜市都筑区の町、川和

横浜市都筑区西部に位置し、鶴見川の本流、谷本川が曲がったことから川和となったといわれています。横浜市営地下鉄グリーンラインの川和町駅から上麻生線を横断し鶴見川へ向かうと川和宿とよばれている集落に入ります。ここはかつて、“市”が開催され、各地から商人が集まり賑わっていました。昭和に入ると流通機関の発達などから徐々に衰退し、現在は開催されていません。蔵や祇園社があります。ここを抜け再び上麻生線を渡ると鎌倉古道中之道が北の荏田(国道246号)を通って宇都宮に向っているのが見えます。この辻に集落で行われていた地鎮講や庚申講に基づく石塔である地神塔や庚申塔が見られます。鎌倉古道中之道の両側から北に向って港北ニュータウンが拡がっており、少し先に遺跡があった見花山があります。上麻生線を南(横浜方向)に向かい、鎮守様で清和天皇より従五位下を授いたと伝承がある八幡神社を見て、再び川和町駅に着くと道の両側は肥沃な農地が拡がっています。ここは野菜・果物・花を都市部に供給しており、春には菜の花が満開になります。更に南(横浜方向)に向かうと、明治初期に都筑郡郡庁舎として仮使用された妙蓮寺があります。妙蓮寺の裏山が、中世に後北条氏がこの地に勢力を伸ばした時、小田原城を守るための小机城の支城川和城址となっています。更に南(横浜方向)に向かうと東神奈川と中山に分岐します。東神奈川方向が日野往還(江戸時代頃から神奈川より柿生村までの絹街道)で中山方面が鎌倉古道です。この中央部に細い道があり、日野往還の旧道です。この道の入口には集落の境界をしめす道祖神が祀られており、この辺り集落の境界であることが推察できます。

かつての庁舎、旧家は立替えが進み、残っている地主の蔵や数件の古民家が往年の繁栄を示しています。しかしながら鎌倉古道中之道及び日野往還を散策すると歴史の一部を垣間見ることができると同時に健康のための散策が楽しめます。

興味のある人は下記を検索してください。

都筑区南部 水と緑の散策マップ(都筑区で作成、川和はコースCです)

http://www.city.yokohama.lg.jp/tsuzuki/kusei/kikaku/nanbumap.html

 

今も、肥沃な農地が残り、野菜・果物・花を都市部に供給しています

g川和町駅.jpg g八幡神社.jpg

川和町駅周りの農地   鎮守の八幡神社

旧道の北側にはニュータウンが拡がっています。

g鎌倉街道.JPG g地神塔.jpg

鎌倉中之道       地神塔・庚申塔塚

川和城址では戦略要地であることが理解できます。

g川和城.jpg g妙蓮寺.jpg

川和城址より鶴見川を望む   都筑郡代が置かれた妙蓮寺

川和の市が開催され賑やかな場所でしたが、今は開催されず新興住宅が立っています。

g川和村宿.jpg g祇園神社.jpg

“市”が開かれた道   現在の街並み

日野往還には旧道が残されています

g日野往還.jpg g道祖神.jpg

日野往還の旧道     道祖神