布川・森田・五十嵐・山口 気まま旅(唐津・太宰府/福岡)

平成30年11月5〜7日にゼネラルOB有志(布川、森田、五十嵐、山口)で唐津・太宰府/博多(福岡)で気ままに散策しました。気まま旅の目的は唐津・太宰府/福岡(博多)で街並みを見学し、呼子の烏賊の活きづくりや佐賀牛を堪能して、博多ラーメン/もつ鍋/美味しい新鮮な魚を博多で頂くことでした。

唐津散策

唐津と言えば“唐津くんち”です。唐津神社は天平勝宝7年(755年)に、領主の神田氏が唐津大明神の称号を賜り、寺沢氏が唐津城を築いて入城すると、慶長7年(1602年)に神社を再建、以後唐津藩主の祈願所と定められました。唐津神社には文政12年(1830)に奉納された狛犬が鎮座していました。毎年112日〜114日の3日間、唐津神社の秋季例大祭で、豪華絢爛な14台の曳山が街を彩る一大イベントが行われます。訪れた115日は例大祭が終了した後でしたが、“唐津くんち”の雰囲気を味わうために、唐津神社の向かいにある曳山展示場を訪れました。この日は、14台の曳山が曳山展示場に収納・展示される日で入場料は無料の上に、眼前で曳山を見ることができました。

 

  

唐津を散策する際のキーワードは、“唐津城”です。初代唐津藩主・寺沢志摩守広高は、城郭と同時に城下町の町割りにも着手。戦火を免れた唐津には、江戸初期の町名もそのまま残っています。まずは城下町のシンボルである唐津城から、城下町の見どころをぐるりと巡ってみました。石段を登れば唐津城天守閣にたどり着きました。唐津湾へ突き出した唐津城を中心に、砂浜と松原が東西に弧を描いています。

 

高くそびえる鐘楼が時の太鼓です。正時(午前7時〜午後7時まで)になると鐘楼に裃人形が現れ、太鼓を叩き、時刻を知らせるからくり時計ですが、タイミングが合いませんでした。

大名小路は、きれいな小道です。武家屋敷は残っていませんが、ここは、武家屋敷がかつて並んでいたのであろうと思わせる石垣、笹垣などが多く残って唐津城下の町です。宿泊した綿屋は明治38年(1905)に炭鉱経営で財をなした田代政平が建てた豪邸を昭和9年(1933)に譲り受け旅館としたものです。特に玄関から見上げる瓦の大胆且つ繊細な意匠は施主や棟梁のこだわりが感じられます。夕食は佐賀牛のしゃぶしゃぶを頂き、朝食はおかずが地元でとれた8点付き豪華で美味しい朝食でした。

 

 

唐津城下町にある木造三階建てのうなぎ屋さんと“目抜き通り”にあたる中町です。

 

 

もう一つのキーワードは“石炭”です。唐津の歴史で特筆すべきは、明治時代に石炭積出港としての発展し、唐津の近代化を支えた炭鉱王・高取伊好と金融王・大島小太郎です。唐津城を西に歩くと、高取伊好が残した旧高取邸(国指定重要文化財)が門を構えています。しかし、訪れた日は、旧高取邸の休館日で内部は見ることが出来ず門扉越しに見学しました。

 

石炭の町の発展のもう一人の立役者は、その石炭をお金に換え、経済に循環させていく、金融王である大島小太郎です。旧大島邸は移設、新築(一部復元)されました。旧唐津銀行初代頭取として経済、産業だけではなく、鉄道、港湾など様々な事業の中心になりました。

その旧唐津銀行本店の建物は、唐津の藩校で大島小太郎と同窓であり、東京駅や日本銀行本店などの設計で知られる日本近代建築の雄である建築家・辰野金吾が監修です。赤煉瓦と白石のコントラスト、正面の三連アーチ、そして両角の塔屋など、辰野様式のデザインに貫かれています。

 

115日の昼食は、烏賊と言えば佐賀・呼子という人が多いと思いますが、呼子から取り寄せているおいしいイカが食べられる『玄洋』でオススメの「いかの活きづくり」、いかシューマイ、アナゴの天ぷらや地取れの刺身盛り合わせを頂きました。ゲソは天ぷらか、塩焼きの2種類頼みました。美味しい!!

 

太宰府散策

本殿は、延喜19年(919年)、左大臣藤原仲平が勅によって社殿造営を行いました。数度の炎上を経た天正19年(1591)に小早川隆景が再建しました。五間社流造で屋根檜皮葺で、正面に1間の唐破風造の向拝を設け桃山時代の豪壮華麗な様式でできています。昭和25年(1950)文化財保護法施行に伴い重要文化財とされています。右には飛梅、左には皇后梅が配されています。

 

右に配される飛梅は、大宰府へ左遷された際に菅原道真公を慕って一夜のうちに京から空を駆けてきたという伝承をもつ神木で、千年以上の時を経た今も毎年その清香の華を咲かせてます。心字池・太鼓橋は、漢字の「心」の字を象った池に掛かる御神橋三橋は、手前から過去・現在・未来を表し、三世一念の仏教思想を残した物と伝わっています。この橋を渡ると心身ともに清められるとも謂われています。

 

この時期は紅葉が真っ盛り。綺麗です!!

世界的に見てもこれほどまでに斬新なデザインのスタバは珍しいと思います。日本を代表する建築家・隈研吾氏が「自然素材による伝統と現代の融合」というコンセプトのもとに設計しました。店舗の入口から店内にかけて、伝統的な木組み構造を用いた特徴あるデザインになっています。

 

 

博多散策

福岡市のほぼ中央に位置する大濠公園を散策しました。慶長年間、黒田長政が福岡城を建築する時、博多湾の入江であったこの地を外濠として利用、昭和2年ここで開かれた東亜勧業博覧会を機に造園工事を行ない、昭和4年県営大濠公園として開園したものです。

 

博多駅前にある西日本シティ銀行本店を見ました。昭和46年(1971)、当時の福岡相互銀行本店として完成。JR博多駅の正面にそびえ「シテイウオ―ル」と設計者の磯崎新が、自ら呼ぶ大きな壁体は赤茶色のインド砂岩と御影石を中心に構成されている。古典的にも、また未来的にも見える堂々とした外観は、無機質なオフィスビルが立ち並ぶなかで、まるで神殿のようなたたずまいを見せています。

赤煉瓦文化館の建物は明治時代の建築家辰野金吾工学博士の設計により、日本生命保険株式会社九州支店として明治42年(1909)に竣工しました。ドームや小塔、屋根窓を配した銅板葺きの屋根や赤煉瓦と白い花崗岩の外壁は、19世紀末の英国様式を応用したものです。昭和44(1969)に国の重要文化財に指定されたのを機に福岡市に譲渡され、長く歴史資料館として活用された後、平成6(1994)からは赤煉瓦文化館 として市民に親しまれてきました。外壁のイギリス積みの煉瓦が綺麗でした。

 

「宇佐・石清水と並ぶ日本三大八幡のひとつ。祭神は応神天皇・神功皇后・玉依姫命。延長元年(923)、大分八幡宮から遷座したのが創建です。楼門は、文禄3年(1594)筑前領主小早川隆景が建立、三間一戸入母屋造、檜皮葺、建坪はわずか12坪であるが、三手先組といわれる枡組によって支えられた、83坪余りの雄大な屋根を有した豪壮な建物です。この地は鴻臚館(平和台競技場に隣接)貿易の衰退した12世紀から対外交易の基地として賑い、その後も元冦の戦場など多彩な歴史に彩られています。本殿、拝殿、楼門、一ノ鳥居、石燈籠など多くの国指定重要文化財が存在します。

 

一之鳥居は慶長14年(1609)、藩主黒田長政が建立したとその銘にあります。この鳥居の柱は三段に切れ、下肥りに台石に続いています。モンゴル軍の船の碇として使用されたと伝わる石が、境内に残されています。長さ2メートルを超える大きな石で、この石の後ろの石垣が防御として作られた防塁です。パワースポットの湧出石に触れると運が湧き出るといわれており、運気アップ、招福開運を願って我々も触れました。

 

116日昼食は、「博多らーめん Shin-Shin」でラーメンです。博伝統的な博多ラーメンの製法に屋台叩き上げの経験を組み合わせた「長浜ラーメン」とも「博多ラーメン」ともひと味違う、 こだわり抜いたあっさりジューシーなスープに細麺が絡み、秘伝のタレで煮込んだチャーシューがトロっととろけました。餃子、とろりニラたまも美味しかったです。

夕食は、「鍋 笑楽 福岡本店」のしお味のもつ鍋でした。もつ鍋山に積まれたキャベツとニラに唐辛子とにんにくスライスが乗っており、具材に丸腸とニラを追加し、おつまみは馬刺し、〆にラーメンと高カロリーも制限なしに食べました。また二次会には博多駅行内の立ち飲み屋でアジフライ、串カツ等をつまみに一杯となりました。

 

116日朝食は博多駅でアゴ出汁の利いた博多うどんをすすり、昼食は、昭和24年創業の「柳橋食堂」で新鮮な魚(河豚刺し、河豚のから揚げ、ごま鯖、鯖の煮付け、車エビ刺し)を堪能し、その後柳橋市場でお土産を買いました。

 

 

気まま旅パートIIの話しをしながら、よく食べ、良く飲みました。今回は(今回も?)社会見学に加え暴飲暴食とは言わず、鯨飲象食(造語です)に近い飲み食いも加わり、大変充実した旅行でした。

皆さんお疲れ!!