布川・森田・五十嵐・山口 気まま旅

平成28年11月7〜9日にゼネラルOB有志(堺製油所で仕事をしたことがある布川さん、森田さん、五十嵐さん、山口さん)で堺、和歌山、大阪を2泊の気まま旅をしました。気まま旅の目的は森田さんは建設時、布川さんは昭和45年にまた五十嵐さんと山口さんは入社時に勤務した懐かしい堺製油所近辺を散策することと美味しいものを食べることで、堺では南海グリルでビフテキ、和歌山でなれ寿司・くえ鍋、大阪でドテ焼きをターゲットとしました。

堺に到着した初日は美味しい関西うどんを食べて浜寺公園の予定でしたが“うどん屋”が見つからず軽い昼食をして南海本線・浜寺公園駅で降り、浜寺公園、浜寺大橋、堺製油所正門をぶらりし、

 

チンチン電車(阪堺)に乗って堺に行き、堺と言えば穴子、穴子と言えば深清と言われるほどの有名店で、昭和23年創業のあなご寿司の名店「深清鮓」に寄り、夜食を買い求め

お餅をくるんで食べるくるみ餅を鎌倉時代末期に店を開いた「かん袋」で頂き休憩し

「堺市役所21階展望」に行き、地上80mから仁徳天皇陵古墳など歴史を秘めた堺のまちを360度楽しみました。

さらに、主屋は慶長20年、大坂夏の陣で市街地が全焼した直後に建てられた、現存する数少ない江戸初期の町家のひとつで、伝統的な堺の町家暮らしを感じることができる魅力溢れる重要文化財の「堺市立町家歴史館・山口家住宅」を訪れました。広い土間に面して畳の部屋が3室並び、土間には梁と束・貫で構成する小屋組が見られ壮大な空間を作っています。

夜は食の目的の一つで南海グリルでビフテキです。残念ながら堺中店はお休みのため堺駅店で宮崎牛のヘレ、ロース、提供数限定の赤身の本格的な鉄板焼を堪能しました。

堺で一泊した朝食は

営業時間が夜中24時から朝の9時半までで、てんぷらの盛り合わせ、あさりのおみそ汁とごはん等の朝定食がお勧めで食べたあさりは足元に捨てる「大吉天ぷら店」にいきましたが、不幸なことに今週の火・水曜日は臨時休日でした。そこで世界一の朝食を超える美味しさの“日本一のご飯”を提供する「ゲコ亭」に休日を確認して行ったのですがコミュニケーショントラブルでやはりここも火・水曜日は休日でした。しかし有名人の親父が出てきて写真を一緒に撮りました。

二日目は雨の中、南海本線で和歌山市駅に行き

まず、「和歌山城」を訪れました。天正13(1585)に紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に築城させ、元和5年(1619)に徳川家康の第10男・頼宣が入城し、紀州555千石の城となりました。石垣には、紀州特産の青石(緑泥片岩)が多く使われ、石垣の石積みにも変化が見られます。創建期と思われる一見乱雑に見える野面積み、大きな石の間に小石を詰めた打ち込みハギ、江戸時代の美しく積み上げられた切り込みハギを見ることができます。天守閣に登れば、市街地を四方に見下ろすことができ、大パノラマが広がるはずが雨で靄が掛かっていました。

和歌山と言えば“なれ寿司”ですが和歌山でも振舞う店が少ない中、「弥助寿司」が地元でも有名でここを訪れることとしました。4人の中で1人は臭くて全く受け付づ、1人は美味しく味わい、あとの2人は一個試食しました。店の親父たちと記念写真を撮りました。

次に和歌の浦へ

バスを降りて嘉永4年(1851年)に完成したアーチ型の石橋の不老橋へは雨のため向かわず、頼宣が慶安年間(16481652)に木造の水上桜閣として建立した観海閣(昭和36年に第二室戸台風で流出し現在はコンクリート)を見て、神亀元年(724)、聖武天皇の玉津島御幸の際、山部赤人の讃歌「神代よりしかぞ貴き玉津島山」と詠まれた玉津島神社でお参りをしました。

 

さらに雨の中を歩いて「紀州東照宮」

青石を敷きつめた参道は緑のトンネルになっていて昼でもなお薄暗く、参道を過ぎると、目の前に急な108段の階段を登り、朱塗りの楼門に到着しました。振り返ると、深い木立の間から、雨の和歌浦の海が微かに広がっていたようです。元和7年(1621)、頼宣が南海道の総鎮護として創建された社殿は、“関西の日光”とも呼ばれ、権現造りです

2泊目の和歌の浦・萬波 MANPA RESORTで温泉に入った後“くえ鍋”を頂きました

“くえ”は料理店や鮮魚店などの評価で、産卵した後に食欲旺盛になる夏場から秋の味の評価のほうが高いそうです。一番良い季節でした。 刺身や鍋料理(和歌山で「クエ鍋」、福岡で「アラ鍋」)などの高級食材として扱われ、皮を引くと厚い皮下脂肪があるが味は淡白で、大きくて見かけが悪いのに美味な魚の例としてよく挙げられます。旨かった。

3日目はJR和歌山駅から紀伊本線で新大阪に向かい、濃い大阪を散策しました。

まずミナミの新世界へ

明治45(1912)に、パリのエッフェル塔を模した“通天閣”が建てられ、その周辺に飲食店や娯楽場がどんどん増え、庶民が集まる歓楽街になっていったのです。

現在のものは最上階の高さが103mで、昭和31(1956)に立て直された2代目です。通天閣の展望台といえば、あの難波の福の神「ビリケンさん」に出会えます。"足の裏をなでると願いが叶う"ということで、我々も、せっせとなでました。新世界といえば、大阪名物の串カツの店でも有名で、レトロな大阪の下町ムード満点な串カツの店で1本100円の串カツと旅の目的のドテ焼きをつまみに昼酒となりました。

 

次に黒門市場へ

歴史は古く、100年以上前の江戸時代に、大阪・日本橋付近にあったお寺の黒い山門の前に、堺や紀州から魚を売る人が集まってきたのが始まりで、現在約180の店舗があります。

店舗は、鮮魚だけでなく、青物、果物、飲食、衣料品などの店が軒を並べる市場で、フグやすっぽん等の高級鮮魚をそろえる店もたくさんあります。最近では、外国人観光客にも大人気の“食べ歩き”スポットにもなっています

ここで、当初の計画にあった関西うどんに立ち寄り食べて帰京しました。

皆さんお疲れ!!

資料はwikpediaを参照しています。