旧紀州街道

一昨年ぶりに堺を訪問しました。前回は堺中心に見学をしました。1970 (昭和45)にゼネラル石油堺製油所へ転勤し高石市に住み、その当時は紀州街道を意識することはなかったので、紀州街道の堺以南は、江戸時代に、紀州藩や岸和田藩の参勤交代路として整備されました。今回は紀州街道を散策することにしました。紀州街道に沿って戦災に合わなかった昭和初期の建物を巡りました。

紀州街道をwikipediaで調べてみましたので、この解説も含め紀行を掲載します。

浜寺公園駅

駅舎は1907(明治40)に現在の駅名に改められた時から現存するもので、私鉄最古のものとされています。東京駅の設計をした辰野金吾が設計した木造平屋建ての洋風駅舎(辰野が初めて手がけた駅舎)で、柱や梁を表に現したハーフティンバー様式で造られています。駅舎正面向かって右側にあるかつての一等待合室で、左側は駅事務室でした。また、プラットフォームに待合も古い様式の木構造が踏襲されていす。

 

浜寺公園が紀州街道散策の初めです。古来白砂青松で知られた和泉海岸のなかでも特に名高い高師浜の近傍に現在も残るこの松林は、18世紀初頭の宝永年間にこの地域の住民が、防潮のために植えたものが原型となっています。この地域は、1873年(明治6年)に日本最古の公立公園として開園しました。公園周辺の旧浜寺町一帯は大正から昭和初期にかけて別荘地となり、夏期は海水浴場として大変な賑わいを見せました。浜寺公園の向こうにはJXTG堺製油所の集合煙突が見えます。

昭和初期の別荘であったことを彷彿させる建物が見られます。

 

 

高石神社の創建については不詳であるが、延喜式にも記された神社です。 船乗りたちの願成就であるお礼相撲が、近年まで奉納されていました。狛犬は天保年代に奉納したとありました。

高石神社から旧紀州街道へ入ります。

 

 

 

田中家本陣は紀伊徳川家の指定小休所でした。田中家は、清和源氏の系統で、新田氏と同族関係にあると伝えられ、室町末期に助松村に移住したのが初めとされています。江戸時代には大庄屋を勤めており、その屋敷は町(110)四方の大きさで、長屋門、母屋、座敷、土蔵、納屋、庭園をもつ江戸時代の豪農であったことがうかがわれます。旧紀州街道に面した長屋門のみが見学が可能で、屋敷内は個人宅のため非公開でした。

助松神社は、8世紀中ごろに創建されたものといわれ、13世紀前半には菅原道真公が合祀されています。境内には、金比羅や八幡、戎社と末社戎があります。天然記念物の東天紅を飼われており、本殿は、二間社流造で柱と柱の間の数が必ず偶数になるように造られており、また、身舎柱に面取りをした角柱を使うなど、他に例のない珍しいものです。

大津神社は、もともと若宮八幡。明治時代の泉郡大津村の頃に、4社が合祀し大津神社と改称しました。境内には、江戸時代前期の石造物が多く、狛犬は寛永年代に奉納したとありました。

浜街道は紀州街道の浜側を通る道筋であり、親しみのある浜の愛着心から。標識が建てられました。紀州街道沿いには古い家屋がほとんど無いが、浜街道の両側に町家が広がり、大メインストリートとなっていました。浜街道という呼称は、通称と考えられ、現在も菅原町から東港町、西港町にかけてこう呼ばれており、古い家屋が点在しています。地場産業の衰退化が進む今日でも、現存する工場の三角屋根に象徴されるように親しみをもって受け継がれています。毎年5月末の日曜日に浜街道まつりが行われており、平成30年に17回むかえます。

各時代の町屋建築が多数残され泉大津市の貴重な文化資産になっています。虫籠窓、鍾馗様が鎮座する屋根飾りなど貴重な建築様式があちらこちらに見られ、歴伝統的建造物群と毛布発祥の地として住工が混在する一種独特な歴史的景観をかもし出す街なみとなっています。木造建築を愛でる建築家にとって貴重なお宝建築です。

詳細は和泉大津市のホームページで参照下さい。

http://www.city.izumiotsu.lg.jp/mokuteki/machi/keikanmatidukuri/1321940673761.html

 

 

 

 

 

 

 

土壁

粘土に藁すさを加え、水練りしたものを小舞下地に塗ったものです。

洗出し

砂利・砕石を入れた上塗りを、完全に乾燥しないうちに水洗いし石の表面を洗い出して壁の表面仕上げをする。

虫籠窓

木裏の板や垂木などすべてを塗り込み、窓に土塗の格子をはめた。町屋建築の2階正面の窓に開けられる。

鬼瓦

屋根棟の両端に置く特殊な装飾瓦で棟の端の「納まり」を付けたもの。更に大きく見せるために二重にして漆喰で接着させたものを影盛と言う。奈良時代以降に邪を払う意味で鬼面を持つ鬼瓦が作られるようになった。

駒寄せ(駒防ぎとも言う)

町屋で建物の下に割竹や木で並べ打ち付けた雨露を防いだり、軒下に人が入るのを防止する。また、荷物を運んできた牛馬を繋ぐのにも使われた。 浜街道では木製が多い。

持ち送り

腹板の下の部を操る部分を言い、軒下の腕木を支える役目をし、木製と金属製がある。浜街道では金属製のもので唐草型にして曲線を生かした美しいデザインである。

卯立/卯建

妻壁を防火のため屋根より一段高くしたり、妻壁の横に張り出した袖壁を言う。身分の象徴であった。