個人活動 
|
師走の浪速に響く1万人の大合唱!
日本の年末の風物詩と云われる、ベートーベンの「1万人の第九」の合唱会員になって今年で
20年になる。
この大イベントは、サントリーと毎日放送の主催で、1983年に 「大きいことは良いことだ」の
山本直純氏の指揮でスタートしたもので、大阪、兵>> 庫、京都、ほか近畿1円の個人やグループの
合唱ファンが集まり歌い続けている。
最 近では、東京からの参加もあると聞いている。
この大阪での「 第九 」は、その規模の大きさから年々有名になり、自分も1回>> 歌ってみようと
いう希望者が多く、1万人の募集に対し15,000人以上が応募すると云われ、その中から厳正な
抽選が行われ、不運にも定員をオーバーした5,000人あまり が切り捨てられ、「裏口入学」は
絶対に認められないと言う厳しさである。
合唱の指導は、主に大阪の音楽系大学の教師陣がつとめ、1グループ500〜600人が 10数ヶ所に分かれ、
全員が暗譜で歌えるようになるための練習が繰り返される。
このため所定の練習回数に1回でも満たないと本番の演奏会に出演させてもらえない厳し さである。
それにしても、ベートーベンの第九交響曲の第4楽章20数分に及ぶ合唱 の部分を1万人が一堂に
会して合唱する光景は壮観である。
言い換えれば、大阪には「第九」を暗譜で歌える連中が過去の参加者を含めると、数万人に達すると
言うことになる。
まさに世界に類をみない「ギネスブック入り確実」の群を抜く巨大演奏会であるが、 ギネスが
サントリーとは商売敵のビール屋さんと言うことから載せてくれないと言う 話を聞いたことがある。
9月から始まった練習も、公演が近づく11月に入ると、あちこちで分散して練習していた仲間が、
指揮者による合同練習のため一堂に集められる。
初めて参加する人に とっては指揮者との初顔合わせである。そしていよいよ本番を迎えると
言うことになる。
今年の演奏会は12月7日(日)、場所は大阪城ホール、管弦楽は「1万人の第九ユースオーケストラ」
合唱は「1万人の第九合唱団」 指揮は「佐渡 裕」。 司会は 小倉智昭。
「社友会・関西支部 前原 聡」
( 社友会の記事を楽しみに毎日目を通しています。大阪の第九の記事を書いてみました。
載せる価値があったら紹介してください。 訃報には心が暗くなります。 前原
)
