虫送り

横浜市都筑区の南山田地域で721日、地域の伝統行事「虫送り」が行われました。

「虫送り」は、江戸時代から始まったといわれ、旧武蔵国都筑郡各地で行われていた伝統行事のひとつです。

戦中・戦後にかけて都筑区内では虫送りの行事が中断されていたものの、南山田では唯一、

昭和51年(1976年)に復活し「虫送り保存会」を中心に毎年行われています。

虫送りは、豊作を願う行事で、稲の穂につく害虫をたいまつの明かりで集めて、おはやしに乗せて町内の外まで追い払っていました。

近年は水田が少なくなり、現在では、町内の人々の災いを追い払う行事として引き継がれています。

南山田の虫送りは、平成17年(2005年)に横浜市指定無形民俗文化財に指定されました。

当日は、18時に南山田地域の山田神社で御囃子がはじまり獅子が踊り出た。

その後、太鼓・笛・鐘から構成された御囃子が先導し、山田神社の本堂の周囲を左回りに3周した後、町を練り歩きました。

19時には日没に合わせ200本のたいまつに火をともしました。

たいまつを持った子どもたちは、笛、太鼓、鐘のおはやしを先頭に、近くの公園まで町内を巡りました。

その行列は中原街道沿いに幻想的な光の列を描いていました。

山田神社

浜の副都心ともいわれる、成長著しい港北ニュータウンがある都筑区内、

綱島街道の丸子橋へとつながる中原街道沿いの小高い丘の上に続く神社の参道があります。

一の鳥居から四の鳥居がおりそれぞれに階段に繋がっています。更に300メートルはある参道を進むと、

最後の五の鳥居があり、その奥に社殿が姿を現します。

天保13年(1842年)に造営されたという本殿は、薄暗い社殿の奥に、納められていました。

金網越しに覗いてみると、仙人像などの精巧な彫刻が目を引く。江戸時代末期の貴重な建造物として、

また平成2年(1990年)に、本殿が横浜市歴史的建造物に登録されています。

山田神社の由緒に関しては「明治43年(1910年)、村社神明神社外、貞観2年(860年)年創建の諏訪神社をはじめ、

八幡神社、稲荷神社など13社とともに、妙見社(みょうけんしゃ)の地に合祀 (ごうし:いくつかの神社を合わせ祀ること)すると同時に、

山田神社と改称した。妙見社は花園天皇の文安2年(1445年)、諏訪山大普門院観音教寺第八十五世正応僧正により、

秩父郡大宮町の妙見社の御分霊を奉遷鎮祭した」と山田神社由緒の碑にありました。

 

山田神社には釣鐘があり、山田神社の文献によると「山田神社には、妙見社のころからの大きな釣鐘があった。

明治時代初期の『排仏毀釈(はいぶつきしゃく)の推進』などでも廃棄されず、大東亜戦争のころの『金物類供出(きょうしゅつ)』の命令によらず、

米軍機が妙見社の低空を飛来することがあったため、非常時の警鐘として不供出となった」とあります。