愛知県名古屋市白壁・主税・橦木都市景観形成地区
レポート:かつて名古屋市東区撞木町在住 山口明

私が育ったところで、数十年ぶりに訪れ、半日散策しました。当時の面影は大きな楠が残るのみでした。街並みは何となく覚えていましたがこんな文化財の宝庫だったのかと考えさせられました。

名古屋市白壁・主税・橦木都市景観形成地区は名古屋市東区の地域であり、江戸時代には中級・下級武士の武家屋敷が多く置かれ、明治時代にはその敷地を利用した工場なども立地。大正から昭和初期にかけては企業家らが邸宅を構えた。これらに江戸時代に創建された寺社や明治以降に建設された名古屋市市政資料館といった行政施設がある。名古屋市によって「白壁・主税・橦木町並み保存地区」に指定されているとともに、『文化のみち』の中核を成している。

旧豊田家門・塀はマンションになったが門と塀が残されている都市景観重要建築物

旧豊田佐助邸は豊田佐吉の弟、佐助の邸宅町並み保存地区の伝統的建造物

故春田鉄次郎邸は武田五一設計と言われる・洋館と和館からなる町並み保存地区の伝統的建造物

旧料亭・樟は都市景観重要建築物

か茂免は、京都の紙問屋「中井巳次郎」の名古屋別邸として大正時代に建築さ

文化のみち百花百草は岡谷鋼機の創業家である岡谷家の邸宅


カトリック主税町教会は、主税町にあるキリスト教の教会およびその聖堂です。カトリック教会が置かれたのは明治20年で、聖堂(礼拝堂)が建てられました。明治期に建てられた本教会の施設は、名古屋市の都心部に位置するにも係わらず第二次世界大戦の戦災による焼失などを免れた事もあり、平成4年に聖堂・司祭館が名古屋都市景観重要建築物に指定、平成23年に信者会館・司祭館・煉瓦塀が国の登録文化財に登録されています。


名古屋市市政資料館は、重要文化財に指定されており、木製の窓枠は創建当時と同様の原料のペンキで塗装されております。煉瓦造及び鉄筋コンクリート3階建の洋風京築で、煉瓦積みの壁に白い花崗岩の外壁を持ち、屋根小屋組は木造で、内部の中央階段室はステンドグラスの窓や漆喰塗り・マーブル塗りによる仕上げが施されたネオ・バロック様式を基調としています。現存する控訴院庁舎としては最古のものということもあって1984年に重要文化財の指定を受けた。

復原会議室(3階)はこの建物の中で最も格調高い部屋で、内装を含め国の重要文化財に指定されています。約40畳の部屋に一枚織りの絨毯が敷かれております。

中央階段室にはステンドグラスがあり、建築時のもので復元整備されており、日本有数のものです。