鷺沼会

4月5日に鷺沼会の有志が市ヶ谷に出張り桜見物をしながら散策しました。

今回は柳原さん、矢野さん、川西さん、高橋さん、小松さんと私の6人での散策でした。

来嶋さんと太田さんは所用のため欠席でした。

10:00にJR総武線の市ヶ谷駅改札口に集合し、釣り堀りがある江戸城外濠の市ヶ谷壕を背にして、

新見附濠の江戸城側の土手を散策しました。

前週に寒波に見舞われたお蔭で開花宣言の後の桜が長持ちして当日が満開(80%開花)を過ぎ花びらが若干落ちる最高の時期となりました。

新見附濠の対岸は満開の桜です。土手に沿って桜は満開でしばし留まって桜を堪能しました。

新見附濠の江戸城側の土手を歩き、靖国通りに入り、桜の並木を通り抜け靖国神社を参拝しました。

靖国神社は、幕末から明治維新にかけて功のあった志士に始まり、のペリー来航以降の日本の国内外の事変・戦争等、

国事に殉じた軍人、軍属等の戦没者を「英霊」として祀り、その柱(はしら)数は200万柱を超えています。

東京の桜の基準木がここ靖国神社にあります。3月末の開花時には56輪咲いた状態が開花(8割以上開いた場合が満開)

を判定する気象庁職員を取り囲む見学者で大混雑でした。満開になると閑散としてじっくり見ることができました。

靖国神社の正面から靖国通りを渡ると千鳥ヶ淵に入りました。千鳥ヶ淵は江戸開府後の江戸城拡張の際、

局沢川と呼ばれていた川を半蔵門と田安門の土橋で塞き止めて造られ濠です。

千鳥ヶ淵付近は桜の名所として有名であり、桜の季節になり千鳥ヶ淵沿いの千鳥ヶ淵緑道では多くの人で賑わっていました。

千鳥ヶ淵緑道を挟んだ先には1959年千鳥ケ淵戦没者墓苑が造られ、

第二次世界大戦の折に海外で死亡した身元不明の日本人の遺骨が安置されています。合掌。

この後は昼食です。柳原さんの紹介で近くにあるTONY ROMA’Sで名物のオニオンフライをつまみにワインと飲み、

食事はステーキを頂きました。大満足でした。

食事の後は、腹ごなしの散歩です。田安門から江戸城内を巡りました。江戸城は、

長禄元年(1457)の太田道灌による築城に始まり、その後、小田原北条氏の旧領を与えられた徳川家康は江戸城を居城に定め、

秀忠・家光と三代にわたり江戸城の整備を行い、寛永13 年(1636)に内外郭合わせてほぼ全容を完成させました。

 東西南北に1辺約40mで地上から高さ約50mあった五層の江戸城天守閣は、

明暦三年(一六五七)の振袖火事に類焼したまま再建されませんでした。

基礎の高さ約10m石積の台地が、”大江戸三百年”の面影を彷彿させます。

現在、太田道灌公第18代子孫太田資暁氏を会長とする「江戸城天守を再建する会」が設立され、再建に向かった活動しています。山口さんも会員だそうです。

 天守閣跡から右手の林に沿ってつくられた遊歩道を二百メ−トルほど行き、

道なりに右へ下がると植込みに松之大廊下跡碑が立っています。平地に広がる植込みからは、

夏元禄十四年(一七〇一)に浅野内匠頭が吉良上野介に刃傷に及んだかを知ることはありません。

 松之大廊下跡から下ってゆくと本丸入口となるが、その途中の右手、旧本丸の東南隅に富士見櫓があります。

天守閣の焼失後、遠方へ視界を広げる際は代用したとも伝えられる富士見櫓は、「八方正面櫓」の名もあるように、

どこから眺めても形状が同じで江戸城遺構のうち、ただ一つ残る三重櫓です。

 

 ゆるやかな坂を下りてゆくと左に大番所があります。大手門から入らず逆コースをたどったので、

これより(今まで歩いて来た)内が本丸である。威圧するような迫力の石塁を抜けると、大手門より入って最大の検問所で、

甲賀組、伊賀組。根来組そして二十五騎組が詰める百人番所です。各組には同心百人が所属していたための名称です。

 更に、警備のための同心が詰めていた同心番所前を右へ行くと大手門となり、見学は終わりました。

 

14:00頃地下鉄大手町で解散ですが、皆が初体験の江戸城見学で大満足であり、緑一杯の中の約2万歩の散策でした。お疲れ!!