わが町、「堺」の紹介です

2014年12月5日  社友会関西支部 内藤景満さん投稿


堺市にあります「蘇鉄山」は日本百名山にも入っていませんし、健脚の方々は見向きもしないのですが

日本で一番の山なのです

何が一番かと言いますと日本で一番低い「一等三角点」のあるれっきとした山なのです

(国土地理院の2万5千分の1の地図にも蘇鉄山に三角点が標示されています、

ちなみに一番高い一等三角点は

赤石岳で富士山ではありません、富士山、天保山4.5mは二等三角点なのです)

先日蘇鉄山へ登頂を試みましたのでその報告をさせていただきます、

場所は

北緯:34度34分47秒

東経:135度27分41秒です

 

 

登山口の道標です、ここから登り始めました、脚も痛くならず途中で休憩もせず頂上までは約30秒の道のりでした

 

                                  

 

登山道です、頂上までは整備された階段が続いて

おりました、

 

 

 

 

 

頂上の標識と一等三角点

 

標高:約7mです。

 

 

 

 

 

頂上です

その名の通り蘇鉄が茂っていました

 

 

 

山頂からは麓の木々にじゃまされて眺望は全く望めませんでした

 

 

 

 

 

 

案内板.jpg

 

案内板の表示に従い

「登山認定証」をもらいに行きました

 

 

 

 

 

 

 

                                                     

 

認定証.jpg

 

 

今年1月からこの日までに851名が「蘇鉄山」に登り認定証を発行してもらったそうです

 

今年852番目の登頂者でした

 

 

 

 

 

 

場所をもう少し分かりやすく言いますと社友会の総会、懇親会がおこなわれる

ホテルからすぐの大浜公園の中にあります。

ホームページ委員 山口明さんの補足情報を下記します。

三角点(さんかくてん)とは測量法で定められている測量標の一つであり、三角測量に用いる際に経度・緯度・標高の基準になる点のことです。通常、見晴らしの良い場所に設置されるため高山の山頂付近に設置されている場合が多い。なお、三角点の値は、三角点の置かれた位置の値であり、標高点はその山の山頂の値とは限りません。

一等三角測量は正確な長さが測定された基線を設けることから始まります。基線は3kmから10kmという直線と平坦な地域が確保できるところを選び、4mから25mの伸縮の少ない正確な物差し(基線尺)を使用して、その長さを慎重に測ります。この基線の正確な長さと両端での角の観測をもとに、次第に順次大きな三角形を作り、40kmほどの間隔で全国をおおう三角点を設置します。

http://www.gsi.go.jp/common/000017828.gif

これが一等三角点(一等三角本点)と呼ばれるものです。その後、二等、三等と順次高密度に三角点を設置して、地形図を作成してます。平成23年現在、国土地理院に登録されている点数は、下記のとおりです。

 

一等

二等

三等

四等

五等

電子基準点

GPS固定点)

三角点

三角点

三角点

三角点

三角点

基準点数

960

4,959

31,673

69,310

3

1,240

35

なを、富士山頂(剣ヶ峰)は二等三角点です。

一等三角点には、基準となる柱石の一辺は18cm、破壊や破損に備えて、柱石の直下には2枚の盤石も埋設されています。

出展:wikipedia及び国土地理院HP、