春の川和さんぽ

 

東日本支部の山口さんが解説・案内役を務めている「春の川和さんぽ」は認定特定非営利活動法人つづき区民交流協会・川和小学校コミュニティハウスが主催し、神奈川まちづかい塾都筑プロジェクト及び山鳴庵の会が協賛して、毎年開催されています。昨年はコロナ禍のため中止しましたが、平成27年から6年間 “みどりの日”に開催しているイベントです。例年は薄茶を頂く抱き合わせのイベントでしたが、本年は平成元年に都筑区25周年を記念して都筑区ふるさとづくり委員会が発行した『図説 都筑の歴史』に沿って川和の歴史を巡る散策を中心としました。

最初に、山口さんが約30分の川和についての解説をして、その後約1時間半の旧街道の鎌倉古道や日野往還に沿って神社仏閣、石塔、蔵等のかつての遺構を巡る川和散策です。しかし、あいにくの小雨で今回は予定行程の半分強しか散策できませんでした。

 

この模様は、地元ケーブルテレビ(itsucom 地モトnews 2021/5/6 17:0-放映)若しくはyoutubeitscom 地モトnews 2021/5/6)で閲覧することができます。

 

【説明の概略】

川和町は、神奈川県横浜市都筑区にある地名で、丁番を持たない単独町です。周辺は住宅街や商店街が広がる。かつての都筑郡川和町の中心地で、郡役所と町役場が置かれていました。

1977年に川和高校の東側で花見山遺跡が発見され、1300点もの遺物が見つかった。これにより1万年以上前から人々が生活していたことが判明しました。

 

中世は武蔵国都筑郡の川和郷であった。戦国期にこの地を所領したのは北条綱成であるとされます。後北条氏はこの地に勢力を伸ばすと、小田原城を守り関東進出の拠点とするため、廃城と化していた小机城(今の港北区小机町)を修復。この城の支城として鶴見川沿いに川和城が整備された。川の合流する川和は交通において重要な地でした。

江戸時代になると都筑郡の川和村(川輪村)となり、土地は増上寺領。家数は133軒という記録がありました。後期には神奈川宿の助郷村(人馬を提供する助郷を負担する村)となしました。

 

 

明治になると、1879年都筑郡役所が下川井から川和に移転して置かれ、以後は周辺地域の政治経済の中心地として栄えました。1934年に町制を施行し改称、川和町が成立。1939年に横浜市港北区に編入され、1969年、緑区が設置され、従来の川和支所の位置に緑区役所が置かれました。しかし、1972年に区役所庁舎が中山に移転するとこれまでの地域の中心地としての役割が薄れ、行政の中心地としての役割は完全に終了しました。1980年代後半より、乱開発を防ぐため計画的に行われた港北ニュータウンの建設により急速に宅地化が進んみ、1994年港北区・緑区の再編成に伴い、都筑区に編入されました。2008年に横浜市営地下鉄グリーンラインが開通して川和町駅が開業しました。(wikpedia及び『図説 都筑の歴史』を引用)