品川散策

7月5日にゼネラルOB有志(川崎在勤経験がある森田さん、布川さん、五十嵐さん、山口さん)で旧東海道の品川宿を2時間弱散策しました。暑い時期のなか、幸いにも曇り空で気温も20℃強で涼しいくらいで、絶好の散策日和でした。

1607品川宿6.jpg

山口さんの仕事いや趣味である旧東海道筋にあるレトロな店構えの店を探すのも、まち歩きのお楽しみでした。

1607品川宿6a.jpg 1607品川宿6b.jpg 1607品川宿6c.jpg

一方、布川さんは街の中の路傍の花に興味がありました。

1607品川宿6d.jpg 1607品川宿6e.jpg 1607品川宿6f.jpg

また、品川宿の周辺には寺院が沢山あります。日本各地から人々が集まってきた結果、このように多くの信仰の場が生まれました。緑が多いお寺や神社は、宗教の違いを越え、とてもよい空間になっています。

品川神社の富士塚

品川神社は「北の天王」と呼ばれ、文治3年(1187)、源頼朝安房国洲崎神社から勧請を受けて、海上交通安全と祈願成就の守護神として品川大明神と称したのに始まると伝えられる。全国でも珍しい鳥居の左右の柱に彫刻の龍が鎮座していました。

1607品川宿1d.jpg 1607品川宿1.jpg

敷地内には、都内最大の高さ15メートルの富士塚があります。富士信仰の集団である富士講の人々が、造った築山です。富士塚を登れば、富士山を登ったのと同じご利益があるとされています。残念ながら2日前に山開き神事が取り行われたようです。

1607品川宿1b.jpg 1607品川宿1a.jpg 1607品川宿1c.jpg

 荏原神社

荏原神社は「南の天王」と呼ばれ、和銅2年(709、大和国丹生川上神社より高麗神(水神)の勧請を受けて南品川に創建したのに始まります。江戸時代初期に大きな茅の輪をくぐって罪や災いと取り除くという神事のための茅の輪が設置されていました。

1607品川宿2.jpg

善福寺の鏝絵

音響山伝相院と号す時宗寺院の善福寺は、永仁2年(1294)に遊行寺第二世他阿真教が開らかれたといいます。伊豆の長八の龍の鏝絵が残っています。 (軒下とはいえ、風雨に晒されているため、鏝絵はかなり痛んでいました)

1607品川宿5.jpg 1607品川宿5a.jpg

寄木神社の鏝絵

寄木神社は、日本武尊が御東征の折、荒海を鎮めるために入水した弟橘姫の船の残木を浪人が拾い上げ、これを祀るために慶長年間(15981614)に創建されたと云われています伊豆の長八鏝絵の天鈿女命功績図が石倉づくり本殿内の2枚の扉にあります。社務所の方にお願いし、長八の鏝絵を眼前に見ることができました。また森田さんが小さい時に神輿が海に入ったと記憶されており、社務所の方が古い写真を持ってこられ見ることができました。

1607品川宿4.jpg 1607品川宿4a.jpg 1607品川宿4b.jpg

法禅寺

浄土宗寺院の法禅寺は臨海山光照院と称し、芝増上寺の末寺で至徳元年(1384)の開創と云われています。ここには森田さんの本家の墓があり、皆でお詣りをしました。

1607品川宿3.jpg 1607品川宿3a.jpg

散策が終わった後は、何時ものとおり一杯です。今回は北品川にあるてんぷら屋・豊樹が食べログで点数が高いことから予約しようとしたのですが、残念ながら他の予約でいっぱいのため、五十嵐さんの案内で鳥取食材を出す品川駅港南口にある稲田屋に入りました。

1607品川宿6g.jpg

次回の秋口の旅行の話しをしながら喉を潤し解散しました。

山口記