正福寺地蔵堂

都内唯一の国宝建造物である東村山・正福寺地蔵堂を公開時の9月24日に製油所在勤時の先輩・布川勝さんと五十嵐康之さんと訪問しました。鎌倉時代(実際は室町時代)建造の禅様式寺院の細部にわたり見学しました。ここは国宝なのに年3回ですが内部を見学できるので充分堪能させて頂きました。神奈川唯一の国宝建造物である鎌倉・円覚寺舎利殿は通常時ここの山門の位置で、正月三が日及び11月3日前後の公開時もここの柵の位置での見学で、内部は原則的に横浜関内にある神奈川県立歴史博物館に復元模型が見ることしかできません。

正福寺地蔵堂は、北条時宗が鷹狩りの折病気になり、夢枕に地蔵菩薩が現れ丸薬をくれ、これを飲み、眠りから覚めたら病いが治ったので、地蔵尊を信仰して、弘安元年(1278年)に建立したと寺伝にありました。しかし、昭和9年改修の際発見された尾垂木の墨書から室町時代の応永14年(1407年)の建立と知られています。同時代の建築である鎌倉の円覚寺舎利殿と規模・形式が近似しており、禅宗様建築の代表的遺構で、都内唯一の国宝建造物(1952329日指定)として名高いものです。地蔵堂.jpg

入母屋造、柿葺、一重裳階(もこし)付で、正面、側面ともに3間の母屋の周囲に1間の裳階が付いた形式で、平面はほぼ正方形です。入母屋造りの屋根の端部が反り上がった外観は禅宗様特有のものです。内部は土間で、間仕切りのない一体の空間とし、天井の裳階部分は垂木をそのまま見せ、内陣中央は鏡天井で、柱間にも組物を置いて詰組としています。礎盤上に粽の柱を立て、花頭窓・桟唐戸・貫を多用するなど、構造・意匠ともに禅宗様の特色が顕著に見られます。

山門より堂を望む.jpg 花頭窓・桟唐戸.jpg 中央の鏡天井と天井構架.jpg

内部には本尊地蔵菩薩像のほか、多数の地蔵菩薩の小像(千体地蔵尊小像)が安置されています。

本尊地蔵菩薩像.jpg 千体小地蔵尊像.jpg

堂内は、8月8日、9月24日と、11月3日に参観できます。

また、東村山で有名な武蔵野うどんを正福寺地蔵堂の裏にある野口製麺所及びだいじょぶだァー饅頭を西武線東村山駅前にある和菓子処 餅萬 総本店で堪能することとし、野口製麺所で肉うどん・おでん・てんぷらを食し、餅萬 総本店でお土産としました。

野口製麺所.jpg 餅萬総本店.jpg

 

山口明記