私の故郷柘植 東日本支部・布川勝

伊賀盆地の東外れに有る田舎の町。北に鈴鹿山脈の油日岳と南の霊山に挟まれ、西の伊賀上野方面に開けた町です。私が引揚げで住んだ頃の町並みは藁葺きの家が多かったのですが、村の火災で遠くの家からの貰い火で、藁葺き屋根の家は無くなって行きました。1年半ほど住んだ故郷から横浜に移り住んで、66年経って何回目の訪問になりました。

昭和14年の冬、この村の母の実家(母の母のお産婆さんが取り上げ)で生まれました。生まれて間もなく父の勤務で大連に渡り終戦を迎えました。小学校2年の夏ごろ佐世保に上陸、DDTの洗礼を受けて柘植に落ち着きました。ここで小学校3年の秋までお世話になって。現在の地に引っ越しました。故郷はよいものです。いつ行っても昔と変わらず、思い出に浸れます。

変わった点は、お世話になった方が多く亡くなられたこと。町の人口が減って、小学校の生徒も一クラス20人程度になったとか。植林された杉林が荒れ放題であること。鉄道の蒸気機関車がジーゼルカーになって、本数が激減したこと。人口の減少に伴って、懐かしい店等が皆閉店していること(ニッキーの利いた飴屋・美味しい固焼き屋・駄菓子屋・酒つくり屋・お宮の側にあった鍛冶屋・自転車屋)・近くにあった藤井医院・お宮の入り口脇にあった和傘製作の店・2軒有った製材所・駅前の懐かしいキャンデー屋・駅構内の材木出荷貯木場)悪童友達だった人たちも、この村には働き口がないため、都会へ出て行ってしまっていることです。今元気で残っているのは、隣に住んでいた同級生の女の子・ブリキ屋の松下君くらいでしょうか。

昔と変わったといえば、名阪高速道路がそばを通るようになって便利になったこと、目の前の「霊山」を足で越えて行かねばならなかった阿波の親戚へ自動車で山越えが出来るようになった事か?村の公民館の人に聞いたこと処によると、今後は植林の杉を止めて広葉樹に切り替えてゆく方針とのこと。見たところあまり現在進んでいない様子でした

 

伊賀について雑記

文豪 横光利一

明治31年3月17日父梅次郎と母こぎくとして福島に生まれるが、小学校1年〜4年生まで母の実家伊賀町野村に住み東柘植尋常小学校(現柘植小学校・・・小生の通っていた学校)へ進学した後大正12年小説家として文壇にデビュー、川端康成と共に新感覚派運動を展開、ついで新心理主義文学に写りました。作品には「機械」「寝園」などの作品を、そして1935年には「純粋小説論」を発表し「旅愁」などの長編を完成させます。

親友澤井善一(伊賀町大字柘植・・この方の東隣が小生の実家)氏へは「やはり故郷といえば柘植より頭に浮かんできません」と柘植への慕情を記した手紙を多く送りました。同感です。彼がよく登って物思いに耽った小さな丘には利一が最も好んだ「蟻台上に飢えて月高し」の句を刻んだ文学碑と川端康成による解説文碑が建てられています。

(伊賀市歴史民族資料館資料参照)

俳聖 松尾芭蕉

松尾芭蕉の生まれた場所は、現在2説有るとされています。

小生が高校生の時、高校の社会科の先生海老塚さんが芭蕉の生まれは柘植ですと教えられました。それを誇りに思うとともに、以来伊賀上野の出生に常に疑問を持っていました。今回はこれを調べたいと、訪問しました。

柘植には松尾家の出生家屋跡に碑が建っているだけで、形はありません。現在松尾姓の方が多く柘植に住んでおられること、松尾家の菩提寺「萬壽寺」があることから、こちらのほうがどうも穏当と信じたい。今は、伊賀上野と柘植は、町村合併の方針のもと合併され、伊賀市となった。この合併の折、両者が話し合って生まれは、二説有りと併記する取り決めをし、これを現在守っているとのこと。

(伊賀市歴史民族資料館館長談)

従って、松尾芭蕉顕彰碑も柘植と伊賀上野の2箇所にあり、生家も2箇所墓も2箇所にあります。 ????

徳永寺と徳川家康

徳川家康が泉州堺の見物をしていた。その時、織田信長が本能寺の変で自刃しました。このとき少数の家来では明智光秀と戦うわけにはいかず、大和から山城、近江の甲賀や伊賀の間道を通り、白子の海から三河へ帰った。この時、家康を護り道案内をしたのが甲賀や伊賀の地侍で、後に忍者と呼ばれる人々でした。この逃避行が家康一生の中で最も危険で苦しい出来事であったので、「家康伊賀越えの危機」といわれている。

 この途中、上柘植宿徳永寺で休息し、住職の供応をよろこび、土地などの寄進状を贈った。その後藤堂藩主よりの施入文に変わり、歴代藩主の10通の施入文が残され、葵の御紋の使用が許されている。

(伊賀県民センター資料「伊賀上柘植宿」による)

鉄道の開通

明治21年(1888年)3月に四日市に関西鉄道株式会社が設立され、四日市から東海道線草津駅まで最短距離として、加太峠にトンネルを掘り、柘植経由の鉄道が計画された。明治21年8月に工事が開始され、明治23年2月19日柘植草津間が開通した。横光利一の父は加太トンネルを構築した技師であった。

(伊賀県民センター資料による)

ちなみにこのトンネルは、ジーゼル電車が作られるまでは、蒸気機関車を走らせていた。トンネルは、機関車がやっと通る狭いトンネルのうえ加太側から上り坂になっており且つ長く、機関車があえぎあえぎ登らなくてはならず、運転手泣かせのものだったようです。私も何回かここを通ったことが有りますが、トンネルを出る頃は、顔と鼻の穴が真っ黒になった記憶があります。

(伊賀県民センター資料「伊賀上柘植宿」による)

1.   鈴鹿峠付近の山

1_89821114825qz1.jpg

2.   霊山と里の家並み

2_91821114826qz2.jpg

3.   村の神社_都美恵神社

3_93821114827qz3.jpg

4.   通った小学校

4_95821114828qz4.jpg

5.   伊賀上野城

5_97821114829qz5.jpg

6.   横光利一碑

6_113821114948qz1.jpg

7.   家康_徳永寺

7_115821114949qz2.jpg

8.   芭蕉_萬壽寺

8_117821114950qz3.jpg

9.     柘植駅

9_119821114951qz4.jpg