横浜関内・山手散策

ゼネラル石油精製・川崎工場で一緒だった森田さん、布川さん、五十嵐さんと山口さんが梅雨の 合間に横浜関内・山手を散策しました。

JR関内駅に待ち合わせし、横浜市庁舎、横浜市開港記念会館(横浜三搭の一つでジャックの塔)、 開港合資会社の煉瓦の遺構を見学しました。横浜税関(横浜三搭の一つでクイーンの等)を横目で見ながら、新県庁前(横浜三搭の一つで キングの塔)バス停から観光スポット周遊バスあかいくつバスを利用し、港の見える丘公園で降り、山手111番館、横浜市イギリス館、 横浜地方気象台を見学しました。徒歩で横浜・中華街の京華樓を訪れ、遅い昼食を本場四川省の四川料理を味わい夕方に解散しました。 お勧めの花山椒たっぷりの激辛の麻婆豆腐を堪能しました。写真は港の見える丘公園及び京華樓での記念写真です。

横浜散策150629q.JPG 横浜散策150629r.JPG

■横浜市庁舎

柱と梁が現れ煉瓦タイルが貼られた、村野藤吾が設計し1959年竣工した横浜市庁舎は、 内部の階段部分から辻晋堂作の市民広場を飾るタイル壁画を見学しました。RC造の柱、天井(竣工時から変わっているが)、 煉瓦タイルの床、タイル壁画が旨くマッチングして心地よい空間でした。

横浜散策150629j.JPG

■横浜市開港記念会館(ジャックの塔)

横浜市開港記念会館は、横浜開港50周年を記念し、1917年に創建され、1959年からは 「横浜市開港記念会館」の名称で、公会堂として利用されております。レンガと花崗岩でできた建物で、東南隅の時計塔が「ジャック」の 愛称で親しまれています。2階にあるステンドグラスはみごとなものでした。

DSC01924.JPG

横浜3塔は「キング」神奈川県庁、「クィーン」横浜税関及び「ジャック」横浜市開港記念会館です。

横浜散策150629c.JPG 横浜散策150629i.JPG 横浜散策150629d.JPG

■開港合資会社の煉瓦の遺構

2013年に横浜市の中心・関内で、関東大震災(1923年)の爪痕が残る明治 の商社社屋の煉瓦壁が見つかり、壁を補強し、由来を紹介するパネルを設置されました。歴史の現場に立って「横浜の時間を旅する煉瓦遺構」 として生まれ変わったものです。

横浜散策150629g.JPG

■山手111番館・横浜市イギリス館

山手111番館は、1926年にJ.H.モーガンの設計で現在地に建てられました。赤い瓦屋根と 白壁が印象的なスパニッシュスタイルで、館内で、昭和初期の洋館が体感しました。

山手111番館に隣接するイギリス館は、1937年、英国総領事公邸として現在地に建てられました。 当時の王様であるジョージ6世のお墨付きの洗出仕上げのエンブレムを見て内部に入り見学しました。1階ホールはコンサートに利用されて いました。2階にある復元された寝室などを見学しました。

ローズガーデンでは、横浜ばら会創立50周年を記念して、2000年に作出された黄色い「ローズ ヨコハマ」がやや旬を過ぎたものの咲いていました。横浜に自生する植物は約4000種にありますが、名前にヨコハマとつくものは決して 多くありません。

横浜散策150629l0.JPG 横浜散策150629m.JPG 横浜散策150629n.JPG

■横浜地方気象台

横浜気象台は、関東大震災で神奈川県測候所が焼失し、1927年にアールデコ と呼ばれる装飾様式で建設さました。また2009年に竣工した新横浜気象台は今話題の建築家の安藤忠雄が設計した鉄筋コンクリート の建物です。この周辺には横浜市指定有形文化財である房州のブラフ積み擁壁を見ました。明治の外人居留地と日本住居の境界に当たります。

房州石は房総半島中南部から切り出された凝灰質砂岩で、三浦半島の池子層から採取される鎌倉石と 同時代のものです。ブラフ積みとは、80cm×25cm×20cmぐらいの石を、各段に長辺(長手)と短辺(小口)が交互に並ぶように積んでいく 積み方を指します。

横浜散策150629b.JPG