![]() |
井田さんの中国便り(2010.June)
お元気ですか?此処大連もすっかり夏を迎えております。
南の方の梅雨の影響もあり、ときたま空梅雨のようなてんこあとなり小雨が降りますが、二時間もすれば止んでしまいます。 五階の窓からのそよ風は、からっと爽やかな冷たい冷蔵庫です。
もうすっかり大連の生活になれ冷たい冷蔵庫の麦茶は必要ありません。ポットの暖かいウーロン茶を何倍もお代わりし体から蒸発した 水分を補給するのに懸命です。
此処大連にも、地下鉄工事が三路線始まり、併せて車の洪水ラッシュが始まっています。聞くところでは、頭金10%で高級乗用車を 入手し、エリート感覚での生活をエンジョイしています。土地の広さは、駐車場を必要としません。殆どの車は、幅ひろい歩道に駐車 しています。
どんどん物価の上昇は続き、この間は、雨傘がマイカルデパートで260元(4,000円)もし、買い求め出来ず、近くの商店で 30元の傘で我慢しています。
大連の懐かしい「アカシヤの白い花」の写真です。ごらんください。
2010.6.23.井田さぶろう
井田さんの中国便り(2009.April)
昨日、おとといとぐづつき気味だった春の天候も、今日は快晴そ恵まれ春の花見に
絶好の日和を迎えることが出来ました。
朝、八時半宿舎ロビー集合、今日は教室はお休みです。老師そ我々と一緒に花見です。
何故か二台の観光バスも満席です。
お昼の弁当の数が足らなくなった、と、大騒ぎです。
何しろ若い僚学生はその時の気分で、予め申し込みをしないで参加する、
常習犯には叙務局も手を焼いていますが、それでも全員参加できるのが中国式です。
観光バスは、快適な青葉若葉の旅順南路を南へ向かいます。通そたびに高層マンション群が
どんどん増えています。
一戸建ての洋風住宅も増え銃きました。
暖房設備は集中地域暖房だと言います。
南側に面し北西は山に綾まれた快適な住宅街です。
大連市政府の方針では、遼東半島全部を市街化する計画です。
構寒の黒竜江省の人たちが皆南のパラダイス大連を憧れている限り、現在の人口500万も
2014年に新幹線の完工を待つまでにそ1,000万の大連に膨れ上がるのかもとれません。
待望の龙王塘公园に到着です―水曜日ですので、幾らか観光客も少ないようです。
貯水池を管理する役所もさ醜が満開の白一色は素晴らしく新しく苗木も我々を迎えてくれました。
明治初年に移植された桜の名木も健在で一層盛り上げておりまそた。
桜の木の下での楽しみの弁当はビールと和食弁当です。
鮭の塩焼そと海老かつ、中国流のボリュームも平らげる喜びは格別です。
回りには、新婚夫淑の撮影隊が次々と目を楽しませてくれました。
食後は若者達のイベントです。縄跳び、羽根突き、綱引きなどのそと時を迎えました。
力あまって綱が切れるハプニングもあり、中国ならではの余十も見せてくれました。
帰りの観光バスも旅順南路を快適に飛ばし市内に向かう頃は夢そ世界でした。
宿題も簡単に片付け、明日からは週の後半が始まります。 2009.4.22. 井田三郎。
わたしと中国
わたしもそろそろ75歳を迎えようとして、ここ大連で留学生活をおくっているが、
何で今更中国なのか、自分に問うことで、意義立てをしたいと考えた。
私の祖父母をはじめ親戚中が大連で育ち大連を愛し、口づてで大連と私を
切っても切れない愛着を持たせたのだ。
この辺で私と中国のかかわりを辿ってみようと思いつきました。
[1]わたしの家族:
1902年(明治37年) 父宗祥、出生本籍地は鳥取県西伯郡 和田村 、大連商業卒業第一期生だ。
父の七人ほどの兄弟は皆大連一中とか、大連女学校卒業生と聞いた。
1903年 (明治38年)祖父井田忠治、祖母井田きよのは大連市へ移住、港湾関連の会社に就業。
1942年(昭和17年)停年退職するまで大連在住。
1911年には中国では清王朝の末期、半植民地半封建社会の末期を迎え、
1912年には、孫文は日本へ留学し清朝打倒工作を練り上げ遂に改革開放に成功、
蒋介石の国民党政権が続き、
1945年、日本の敗戦。
1949年、毛沢東共産党政権を樹立する。
1929年、(昭和4年)父宗祥と母はるのは、鉄齢市で結婚、父は満鉄職員母は満鉄病院看護婦だった。
1930年、(昭和5年)長男一郎(兄)誕生、鉄齢満鉄宿舎にて、
1932年、(昭和7年)次男次郎(兄)誕生、
1934年、(昭和9年)三男三郎(私)誕生、長春市、親戚の話では、我々の生まれたのは、
日本領事館官舎で当時の総領事は吉田茂だった。
我々子供達はその裏庭を遊び場としていた。
1936年、(昭和11年)四男史郎(弟)誕生、
1940年、(昭和15年)五男五郎(弟)誕生、山海関にて、満州國の人口は3,000万人だったと言う、
我々兄弟の中に女の子がひとりおり「三千子」と名づけられた。
三歳のときに腹痛を病み死去した。
火葬は万里の長城付近に薪を積んで家族で仕切ったと聞き、山海関には火葬場はなく
一般の中国人は土葬が主だったことが伺える。
[2]幼少の頃のわたしと家族:
1939年(昭和14年)夏、近所の知り合いが運転する外車のオープンカーで、山海関の砂浜の海岸、
渤海湾へ兄弟三四人で、海水浴へ出かけたこと。
1940年(昭和15年)私は、1.祖父母のいる大連老虎灘生活を一年ほど続けた。
その時に、叔母(父の妹)の結婚式があり、兄弟で私一人が参列したことをよく憶えている。
2.また、山海関の家の直ぐ近くが、天下第一関であり、万里の長城の東側海岸から始まる
小さな街でした。誰か親戚や知人が来ると長城へ案内をしていた。
1941年、(昭和16年)山海関日本人小学校へ入学。
学校は長城をくぐって中国本土側にあり、満洲側の税関と本土側の税関に必ず立ち寄り
検査を受けなければならなかった。
兄達二人は慣れており私は新入学の一年生で、いつも置いてぼりにされ、走っても追いつけなかった。
1942年(昭和17年)父親は満州国警察に転職し、昇格と同時に奉給もよくなったと聞いた。
次回は、引き続き、1942年(昭和17年)から阜新、奉天、1946年(昭和21年)敗戦から一年後に、
吉林から、 鳥取県境港市 財の木一番屋敷へ引き 揚 げるまでをつづけたいと思っています。
お読み頂きありがとうございました。
1941年(昭和16年)小学校一年秋、父親の転勤で炭坑の街「阜新市」へ転居。
平屋長屋の続く新築の社宅群の一軒でした。広い道路の地下には人が悠々と通れる地下道が
あり、電気、水道、スチーム管が通っており、午後の遊び場は毎日のようにこの地下道での
兵隊ごっこでした。冬の寒い日に顔も手も真っ赤に凍りつくほどになり、学校から帰るときまって手を
湯船のぬるま湯にしばらく漬けて暖をとっていたのを憶えています。
何となく新しく開発された炭坑らしく、その当時から近くの鉄道線路にはD51の機関車が
もくもくと黒い煙を吐き出し一晩中何車両も動いていました。1942年(昭和17年)小学校二年、「奉天市」へ転居。
今の瀋陽市中山広場、遼寧賓館の直ぐ近くの警察官舎でした。父親は自分の部屋で、
習字の練習や中国語の発音の練習をしていたのを思い出します。
小学校は加茂小学校といい我々兄弟一郎六年、次郎五年、三郎二年、史郎一年の四人が
通学していました。
運動会があり丁度お昼の弁当の時間になりましたが、われわれの弁当がありません。
道路に出て遠くを見るとおふくろがのろのろと弁当を下げてこちらに来るのがやっと見え
急いで広げておにぎりを食べたのを憶えています。
その時のおやつが自家製の今川焼きでした。
急いで自分の割り当て分を平らげ、その時のおふくろの笑顔が忘れられません。
としごの五人の男の子を育てた、決して裕福ではないその時の「おふくろ」が
幸福の絶頂だったのではと思い出します。1943年(昭和18年)小学校三年秋、我が家に泥棒が入りました。
おふくろが十二時まで掛かって子供達の冬の準備のため二階箪笥からオーバーを
出し一階でくつろいでいました。
それをそっくり泥棒が持ち去り、おふくろが泣き悲しんでいたのを思い出します。
早速父親は新品のオーバーを四着買ってきて我々に着せてくれました。
二階は二間あり雑魚寝、一階にだるまストーブの火のつくのが遅く我々が起きる時間には、
まだ真っ赤に燃えていませんでした。親子七人の夕食です。
しゃべりながらの食事はできません。自分の割り当てだけ食べて直ぐ二階に引っ込みます。
何時だったか、誰か悪をしたため、我々五人は食事を与えられず立たされたことが
ありました。
空腹では何も出来ません。
寝る前におふくろにねだって台所でご飯をほおばったことがありました。
とにかく育ち盛りの男の子五人ですから家計も火の車だったことが予想できます。
「我が家はばらばらに」その頃、おふくろは先天性脱臼のため九州大学病院に
入院することになりました。
一郎兄は、田舎の境中学へ入学すべく祖父母のところへ行き、次郎兄は奉天工業寄宿舎へ、
わたしと弟二人は、吉林の叔父の処へ預けられました。
1944年(昭和19年)小学校四年生。吉林での生活が始まりました。
工務店を経営する叔父夫婦とわたしと弟、叔父が35歳、叔母が25歳、この頃のわたしが
一番充実した平和な少年時代だったように思います。
自転車に乗ることを覚え、叔父に連れられて良く松花江の上流へ「魚釣り」に行きました。
まきえさをばら撒き「ふな」が多く釣れ、から揚げ酢漬けにして食べました。
冬には「北山へスキー」へ出かけました。
満州育ちのスケートは常識でしたが、兄弟の中でも私だけがスキーを楽しんでいます。
通学は隊列を組んで点呼をとり、五六人の小隊長であった私は、軍人勅諭を
必死になって覚えたのを思い出します。
1945年(昭和20年)小学校五年生。
叔父は応召し、私は叔母の用心棒、工事の請求やら集金にいつも同行していました。
八月に入りソ連の参戦、空襲が始まり決まって夜、照明弾の落ちる中を防空壕へ非難、
そして敗戦、玉音放送のラジオの前には、おふくろとおばあちゃんも一緒でした。
学校は閉鎖。
そして引き揚げるまでの戦後の一年間の生活が始まったのです。
叔父は復員し、そして全中国人による暴動が始まりました。ウォーという何万人が
一団となり押し寄せて来ます。
隣一帯は大手日本人社宅でしたので逃れることは出来ません、箸一ぜん茶碗一つにいたるまで
持ち去られました。
ちょうど防空用に部屋の中に壕が掘ってあり暴動の前日には、あらゆる家財道具を格納され、
我々家族は裏庭の材木の下に暴動の押し寄せる三時間ほど隠れ、恐怖で足の震えが
止まらなかったのを憶えています。
とにかく東洋一豊満ダム建設に従事した中国人苦力が一挙に押し寄せたのですから、
戦時中にシンガポールを占拠するころ「マライの虎」という映画がありその時の
暴動の様子そのものでした。
秋を迎える頃は平静を取り戻し、無政府時代が始まりました、無秩序の侭従来の満州銀行券が
通貨として使われ、その間、ソ連は工業産業設備、客車貨車あらゆる地上の物件を
毎日のように本国へ持ち去りました。
統制が取れていたのは進駐してきたソ連軍だけだったのです。
まもなく、日本人復員兵、青年は非常招集がかかり、全員小学校校庭に集められ
そのまま貨車に積み込まれ全員ソ連へ抑留されていったのです。
叔父は北上する貨車が夜にかかり山の中の急勾配でスピード落ちた時、線路際の高粱畑へ
飛び降り脱走してきました。
蒋介石国民党と毛沢東共産党との内乱が続く中、叔父は工務店を経営していましたので、
ひところの大工や左官から仕事が舞い込み、私も棟梁助手として働き日当を稼ぎ生活の
足しにすることが出来ました。
兄は工業二年生でしたが、商才に長けておりタバコの闇市場から、たばこを仕入れ、
私も手伝い満鉄病院の売店でソ連兵相手に商売をしました。
私は、そのほか「瓜子儿」(ひまわりの種)を道路べたで茶碗一杯一銭で
売ったりしていました。
「谁买瓜子儿 」と声を出してとおり行く人に売るのです。
(誰かひまわりの種を買ってください)
1946年(昭和21年)4月、アメリカと中国との話し合いが纏まり、中国在住の日本人の
胡炉島桟橋からの引き上げが始まりました。
吉林市内在住の第一号引き揚げ列車に乗ることが決められ、駅までリックを背負いぞろぞろと
向かい「無蓋車」に乗り込みました。
大人たちは、早速持ち込んだ大工道具で囲いの杭を差し振り落とされないように壁囲いを仕上げ、
隅にはトイレ、端にはザックを並べ発車を待ちました。
いよいよ日本へ向かって走り出しました。
一時間も走らない内に止まってしまい動く気配はありません。
代表達は機関士と交渉し都度ポケットマネーを掴ませ、少しずつ南下して行ったのです。
一昼夜の無蓋車も、瀋陽に到着しました。
収容所は、鉄西区の工場跡地が指定され、貨物駅から荷馬車でピストン輸送が始まりました。
収容所には、何千何万人もの引揚者が収容されており、表では共同炊事が目立ちました。
そして順番待ち、毎日のように病人が発生し、死者が高く積まれた材木によって葬られ
船便待ちをしました。
105万人の胡炉島からの引き揚げ船LSTアメリカの上陸用舟艇3,000トンは、
船の先端が開きトラックや戦車を積み込む船だ、船底に雑魚寝である。
吉林を出発してから一ヶ月程で乗船でき、長い船旅が始まりました。
食事は三食とも「かたくり」だった。
二食目から喉を通らない、他に食べるものは一切ない。
何日かで佐世保沖に錨を下したものの赤痢が発生し、上陸は見合わせ患者の完治まで
ニケ月を要しました。
やっと上陸できた喜びは、はじめて踏むわが祖国、日本へたどり着いた桟橋をボロリックを
背負い骨皮となった足腰もよろよろに歩き始めた。
そのとき、婦人会の奉仕で一人当たり二切れの「サツマイモ」が支給された、
粉をふいた栗のようなほくほくした味は生涯忘れることは出来ません。
鳥取へ向かう引き揚げ特別列車は、貨車ではなく客車であったことも日本人である喜びを
脳裏に焼きつけ、どんな苦難にも立ち向かうわたしの生涯の出発点となりました。以上で続編を終わらせて頂きます。何かひとことだけご一報ください。
MAIL-ADDRESS;kohanida@nifty.com まで。
井田さん、中国「大連便り」(再度、中国から)
今年は正月から、今まで八年間の交通大学での留学生活に終止符を打ち、新たな日本での生活を
始めようと試みましたが失敗しました。
やはり私の心の中には、生まれ育った中国のことが目前から離れられず、こんな密接な国、
今では日本も中国なしでは生きていけないほど深い繋がりを持つまでになり、それでは、中国人に、
本当の日本ファンになってもらおうと、これに力を注ぐべきだという結論となりました。
2008年9月から、また、大連での生活が始まりました。「なかにし礼」や「山田洋次」「小沢征爾」たちが、
思い起こす大連の南山路はかつて柳の美しい柳町といわれ、
夕焼けの赤い太陽を受け風に舞う柳が本当に美しい街です。
かつては高級住宅街だった南山は、心癒される、出窓のある平屋はそのままの姿が個性的に庭の植木も道路を
覆うほど育ち、もしかして重要文化財として残されているのかも知れません。
1. 九月の初めからの難題は、
私のパソコンがウィルスに侵入され全く動かなくなりました。
修理をすべく持ち歩き十軒ほど訪ねましたが「CD ROM」を日本へ忘れてきたために何処ででも
相手にされませんでした。
最後の望みをかけ紹介された「海大電脳」を訪ねましたら「何とかしてあげましょう」と引き受けてくれました。
五時間にわたって修理に没頭し正常に動くように仕上げてくれたことに私もびっくりしました。
こんな中国人に出会い流れる涙を抑えることが出来ませんでした。
私も一人でも多くの「人のために尽くす」こんな中国人を育てていきたいと、燃える気持ちを引き起こした瞬間でした。
2. 大連の市街地公共バス
大連のバスに惚れ込んだ一コマをレポートいたします。
①バスの値上げがありません。
何処まで乗っても一元(15円)です。
タクシーは三キロまで八元(120円です)
② 頻繁に続いてきますので、時間表はありません。
③ 中国人の平均身長が高いのに改めてビックリ。
④ 必ずと言っていいほど、席を譲ってくれます。
私が年寄りだけではない親切心だと思います。
⑤ また座って眺める町並みは、何度でも飽きない最高の景観です。
今回は、半年振りに「大連便り」を、送らせて頂きました。
ご覧頂きましたら、何か一言だけ、ご一報下さい。2008.10.29. 井田さぶろう
メールアドレスは kohanida@nifty,com です。
井田三郎さん帰国しました!!!
新春のお慶びを申し上げます。
皆様のご活躍とご健康をお喜び申し上げます。
私は、一月十五日、中国・大連より帰国いたしました。昨年までの私は、年々の衰えに
もめげず中国語の学習に明け暮れた八年でした。
今年からは、心機一転、元来の日本での生活に戻り、中国で習得した体験を中国の
将来の発展のために、より友好を深めるために、ささやかな草の根活動をしようと考えています。
当面は、浦島太郎ですので、静かに休養し体調を整え補強をしながら、残された人生を
より豊かに過ごそうと考えております。
今まで出来なかった、合唱活動や、プール教室、多摩湖競歩など、それに
中国語教室にも顔を出そうと考えています。
そして、少しでも社会に貢献できる有意義な生活が続けられることを願っております。
2008.1.17. いださぶろう。
井田三郎さんの中国便り(第9報)
湖南省の世界自然遺産[張家界]への旅、
十月十五日から五日間、交通大学留学生二十数名の研修旅行に参加してきました。
大連から湖南省の首都[長沙]まで南へ、飛行機でひとっとび、一泊し翌日は、
高速道路を西へ三時間かけて、張家界の入り口、慈利へ到着、ここで二日目の午後を
温泉プール各種薬草の風呂、川の流れ、滝つぼなどのレジャーランドを、楽しみました。
三日目は、いよいよ[張家界]国家森林公園です。風化、水蝕が何千年も続き出来
上がった奇怪な山の形は、我々の気持ちを高ぶらせ、幻想の世界へと溶け込んで
いきます。
風がわりな自然山水の景観はもう雲の上です。石峰は、3,000を超えさまざまな造型を
表し、黄石塞の峰から渓谷、夫婦岩に感動し、天然の彫刻に心を奪われ天国は
何処までも続きます。
張家界は、80%を土家族と苗族が占め一種独特の雰囲気をもたらします。何か未開の
少数民族に強引に中国大多数を占める漢族が、占領し新しく開発された観光地化は
彼らに一種の被害者意識の残る顔が見られるほどでした。
午前中は、奇峰の数え切れないひとつひとつ天神や、猟師、海亀を深い渓谷から楽しみ、
午後は、天子山一帯を雲の上から眺める壮大な自然は、われわれを仙人へと、
導いてくれます。
日光いろは坂を思わせる舗装された迷路を少数民族が運転のマイクロバスが、走りぬけ、
観光客を一名所ごとの素晴らしい眺めの所へ運んでいきます。
朝早く、七時半には、宿を出発しケーブル乗り場では、一時間ほど行列をつくり待たねば
なりません。
それほど、中国人の旅行ブームを感じるひとときでした。
途中は、スイス製の快適な空中ケーブルカーで、六人づつ座りその景観はもう世界一を
競う程です。
途中で、十里画廊があり、大部分の仲間は電車遊覧を楽しみ、我々有志は一つ一つ
山の画廊を歩き満喫しました。仙女へ献花する形や恋人同士の抱擁や、三姉妹など
小学生の子持ち、赤ん坊を抱く姉、末っ子は妊娠中など、吹き出したくなる山を背景に
記念写真を楽しみました。
四日目は、世界一を誇る鍾乳洞への観光です。総延長十キロ程度の道のりを、
急な階段の登り、そして下りを繰り返し、途中ボートに乗っての快適な移動もあり、
華やかなライトアップに誘われ、鍾乳石が、迫ってくる異様な世界へ虜にされながら、
二時間のコースを全うしました。
現地可愛い子ちゃんガイドの、中国語案内も、半分くらいしか、聞き取れない
五日間でしたが、全費用は、飛行機、宿泊、食事、観光案内、入場料、ケーブル代
一切を含めて、日本円で48,800円の中身の充実した収穫の多い研修旅行でした。
(2007.10.27.)
井田三郎さんの中国便り(第8報)
ギター弾き語りの[暁宏]とピアノ弾き語りのご夫人の王国慶の、二時間にわたる熱唱を楽しみました。
九月三十日、日曜日夕方日本食で腹ごしらえ、われわれ留学生、竹本、松村、柳橋、
井田の四人は、初めての体験ですので、地図を頼りに、希望広場南側の九州医院そば
[IDEA SALON]を探し当てました。
われわれのリクエストに、快く応じてくれ、乾杯、すばる、松山千春の持ち歌、夜来香、山口百恵の
持ち歌、中国民歌、日本のポップスなど、二時間歌い続けてくれました。
内モンゴル出身だから、その歌唱力は広大な草原に響き渡るモンゴル族歌曲が素晴らしく、
さすが元プロの威力、カンツォーネも、次回の楽しみにしました。
次回は、多くの留学生を誘い、夜のひと時を楽しみたいと思います。大連にお住まいの方は、
是非一度お試しください。
勘定は、ビール、コーヒーなど、合計二百三十元(3700円)でした。
2007年9月26日から29日まで、ハルピン僻地の[小中学校]へ総勢十五名で慰問交流の旅へ
出かけてきました。
八月の朝日新聞に、映画監督羽田澄子がハルピン市の日本人公墓を、訪問する記事が
載っていました。
この[方正地区日本人公墓]は、一九六三年に、砲台山を開墾したときにたくさんの遺骨が見つかり、
これは亡くなった日本人開拓民の遺骨であることが分かり、周恩来首相は、亡くなった開拓民は
日本軍国主義の犠牲者であると認め建設されたものでした。
そのほかに、開拓団の五百人が集団自決した墓や、残留孤児の父母の墓、稲作を指導した
藤原長作の記念碑も同じ公園墓地の中にあります。
方正から北へ二時間ジャムスの手前大連河の露天掘り炭鉱の街、至誠小中学校が、目的地です。
炭鉱は政府の方針で三分の一の減産となり全校生徒も五十人ほどに、縮小されていました。
私と柳橋さんの担当は、中学一年生の三人の生徒でした。担任の先生や我々も挨拶からはじめ、
トランプ手品、神経すいじゃく、ポーカー、七並べなど、ゲームを紹介しながら通訳の趙さんとともに、
ゲームを楽しみました。
去年は、ひとクラス二十人いたのに、今年は四、五人ずつに激減していました。石炭の露天掘りも
大々的に減産されていることを目前にし、大きく変化する中国事情と子供たちの成長に悪い影響の
ないように願った一日でした。
われわれ一行は、ささやかな集まりで、大きな力は持っていません。ただ一人ひとりの、中国への
思いは大きく燃えております。
日本と中国とは、隣国であり、本来ならば深い交流があり、両国民が自由に往来でき、深い関係を
もっても不思議ではありません。
われわれは、子供たちに小さな苗木しか差し上げる力しかありませんが、これが将来大きく育ち日本と
中国が一体となり、世界に貢献できる大木となることを期待しています。
私は、アジア諸国が、一体となり、EU諸国のようになることを望んでいます。
三人の生徒に、一番好きなものは何か、尋ねました。
女の子は、絵を描くこと、男の子は、バスケット、短距離だと、返事が返ってきました。
わたしは、勉強は好きかと尋ねました、三人とも口を揃えて、嫌いです、と。私は、勉強は不要、
自分の好きなことを懸命に集中して努力し、学校一、黒竜江一、中国一、世界一になることが、
これからの、一生に大きく貢献すると話し、笑顔を忘れず回りの多くの人たちに心遣いを忘れない
人物になって欲しいと願ったひと時でした。
途中、方正県に立ち寄り、二箇所の日本語塾を訪問しましたが、一つの生徒は、日本人と初めて接触し言葉を交わしたのは初めてだと言っていました。もう一つの塾では、教室にびっしり座り、われわれが
接触する隙間もなく、それぞれ自己紹介をするだけに、終わりました。
その日本語を勉強する目の輝きは、両国に明るい日差しをもたらす前兆でした。
ハルピンに向かう我々のバスの正面には、大きな入日真っ赤な太陽が、われわれを祝福してくれました。
2007.10.2.いださぶろう。
井田三郎さんの中国便り(第7報)
ただ今、2006年度後期期末試験の真最中です。毎年、期末試験の終わる七月中旬と一月中旬には、45日ほどの休暇を利用して我がふるさと東京都東大和市湖畔へ里帰りしています。
決まって出会う懐かしい皆様から、[中国は如何ですか]と聞かれますので、最近私の見聞した中国を拾ってみました。ご覧下さい。
1.高い経済成長は当分続きそうだ。高学歴化、高所得層の増加、従って、パソコン、携帯電話をはじめ持ち家、車、電化製品、家具と需要は膨れ上がる一方。
2.女子ゴルフトーナメント、サントリーレディスに、中国人張那が-10で初優勝。北京出身の二十五歳、元陸上選手が、キャディの仕事中に見出され、中国ではまだ四十人ほどのプロの中から冷静さ、素直さで実力を発揮してきた。日本食をこよなく愛し、日本の次はアメリカツァーも目指している。
3.ある若者の将来は中国脱出。最高学府を優秀な成績で卒業後は、日本、アメリカなど海外へ、そして国際結婚、中国貿易と夢は大きい。
4.中国と豪州との関係。中国が豪州ウランを手に入れるには、核利用の実態を晒さねばならず、中国の経済発展も著しいものの、全面的には理解も信頼もされていない。
5.香港の中国への返還十年を迎えております。高級ブランド店では、上海から来た不動産開発社員が、三十二万円の洋服や靴を買う。高級携帯電話750万円の品、ダイヤモンドがびっしり輝いている。大陸に足を向けて寝られないと言う。
一方、中国政府は民主化を志向する香港の動きに敏感で、圧力も強まっている。
6.香港の今、天安門事件を忘れていない。五万五千人参加の追悼集会、忘れるものではない。歳月にむしばまれるものではない。参加者が歌う[自由の花]は途絶えない。
7.中国政府は海外投資運用会社に24兆5千億円拠出、世界の金融市場へ。アフリカ諸国から大歓迎。
8.中国人の香港旅行は制限なしとなり、結婚も自由となり、四割が本土人と香港人。香港ではデモ、集会の自由があり、言論の自由もある。最近になり香港政府は、[祖国中国を学び、中国人としての自信を養成]始めました。
2007.7.9、井田 三郎
井田三郎さんの中国便り(第6報)
六月下旬、中国、青島ゴルフツァーを、楽しみました。
四十年勤務した、ゼネラル石油LPG販売部OB九八会の海外ゴルフツァーに参加し、五日間の青島を満喫いたしました。十九世紀末、ドイツ人によって造られた、欧風建築、教会と、レンガ造りの異国情緒は、とても中国とは想像を絶するものでした。天候は九州に似ており、梅雨もあり多くの山と広がる海岸線は、多くの樹木を育て、緑と気候温暖な街並みでした。
二十三日。大連から四十分の飛行で、日本からのツァーに合流、お昼過ぎ青島空港から[青島ビール工場]を見学、ドイツ人によって設立され、中国では最も古いビール工場で、労山の名水と大麦によって精製され、中国十八銘酒のひとつとなっています。きっと、日本のビールの発祥も、青島ではと思います。夜は海鮮料理。
二十四日は労山観光です。郊外50kmに位置し、宋代の太清宮、[道教寺院]の本山、山中には泉が湧き出し、水質の優れた水はミネラルウォーター。午後は市内に戻り、中山公園のそば、洋風建築の並ぶ別荘区、蒋介石の別荘だった石造りのたたずまいが素晴らしい[花石楼]。
お昼は飲茶料理。午後からは、ドイツ海軍提督の[青島迎賓館]、[カトリック天主堂]、[中山公園]には七百本の桜、[小魚山公園]は、かつて漁師が魚を干した絶好の景観。夜はシャブシャブ、そして、足底マッサージで締めくくりました。
二十五日、天泰温泉ゴルフクラブ。開場三年目、一時間の郊外、キャディは二十歳くらいの練習生。五十元(850円)のチップを渡す。純情な可愛い子ちゃん、懸命に日本語を覚えたがる。[好球]は素晴らしい。ボギーや、ダブルボギーで、満悦する。半年振りのショットも程ほどに迷惑をかけながら、ワンラウンドを無事にプレーできた喜びは格別でした。
二十六日、続いてのラウンドは青島国際ゴルフクラブ。市内にあり、韓国人経営の名門。
チップを五十元しか渡さなかったのが最後まで影響し、継子扱いされた一日となりました。
プレー後、山中兄の懸命のキャディ探しで不足分を手渡し、後味もすっきり。スコアは、十縮まったものの、四位まで。爽やかな夏の中国でのプレーも、暖かい、何十年もの親しい仲間と共に楽しんだ一日は、何にも換えがたい充実した一日となりました。
二十七日、貴都ホテルでの宿泊も最終日となり、ゆっくりした朝食は歓談のひと時でした。退職後十三年となり、私の七、八年もなる、中国語留学へ理解を示し、尋ねてくれる旧友に、改めて一緒に苦楽を共にした、止めることが出来ない感動に、生きる喜びを胸いっぱいにした青島ゴルフツァーでした。
特に、二日間のプレーと、観光、四泊五日間、112,000円は、格安の近畿ツーリストと岡野さんの、特別のお計らいがあったものと感謝しています。また、初日の、キャディに恵まれ、手を取るように面倒を見てくれ、グリーンオンするとラインを指示してくれる、特に、153ヤードで、2オン、1パットしたときなど、我がことのようにはしゃぎ、喜んでくれた、やさしい中国人キャディに、恵まれた一日でした。心残りは、そんなスリムで可愛い子ちゃんの名前も、聞かずに帰ってしまったことが悔やまれて、なりません。
2007.6.30. 井田 三郎
井田三郎さんの中国便り(第5報)
「長春至誠小学校慰問交流会」 大連交通大学 留学生 2007.6.10.
五月三十一日から、四日間、長春からの、一時間ほどの村落、至誠小学校、生徒七十七人への、慰問交流会へ、出掛けてきました。
今回は、三回目の、訪問です。新装成った長春新空港も、ゆったりと豪華、さすが、
広大な用地、大平原の、空港から、四十キロの、長春の街は、七百万の人口、特に、教育文化都市を、目指し、四百校もの大学、専門学校を、建設し、反面、四十三の、
少数民族も、共存し、駅から、広々とした、人民大街が、二十キロも、一直線に、
伸びています。
街路樹の緑は、ポプラ、柳、松、それぞれに、豊富な、たっぷり水を含み、市中心部の、高層ビルも、殆ど、目立たないほど、郊外に、広がる平屋の新別荘は、
夢の世界です。
矢張り、長春駅前の、旧大和ホテルの、七八十年前の姿は、ロビーのステンドグラスが、その偉業を、讃えていました。
小学校のある村落は、とうもろこし、大豆の大農場が、大きく広がっています。
多くの、家畜の飼料生産工場も、特色のひとつです。
海抜400米の、台地は、森林が、続き、降雨量も、多く、湿度は、程よい作物を潤しています。
特に、双陽区は、鹿の飼育が、盛んで、その、角、血も漢方薬、石油の試堀も、始まりました。
野菜のビニール栽培も盛んで、降雨量も多く、丁度、水田では、田植えの、時期を、
迎えたとろでした。
六月一日、午前十時、我々は、全校生徒の、歓迎する沿道の、中に、到着しました。
まず初めに、我々が、寄贈した、ライラック二十二本の植樹鍬入れ式をしました。
成長する毎年の姿が、楽しみとなりました。
成長すると、輪になり、白い花、赤い花が、実る、心豊かなはぐくみが、
目に浮かびます。
是非、来る年も、続けて、花一杯の、小学校にしたいものです。
私ども、交通大學留学生三人は、四年生の受け持ちです。最初に、遠路日本から、
持ち届けたチョコレート一箱と、色鉛筆を、生徒一人ずつに、手渡しました。
最初は、小林さんの、[マッチ棒クイズ]、
二番目は、生徒全員による[斉唱]、
三番目は、臼井さん歌唱指導の、[からすの唄]輪唱が、出来るようになりました。
四番目は、女生徒による[歌と踊り]細身のスマートな可愛い顔立ちは、美人ばかりだ。
五番目に、私は、絵本を広げ、[日本語の学習]です。お月様、ウサギ、狸、絵と中国語、そして、日本語、学習が終わると、テストです、と、言いましたら、慌てて、メモを取り始め、六つの単語を、暗記してしまいました。
六番目は、生徒代表です、[漢語の朗読]、抑揚があり、澄み切った子供の声量は、
遠くへ響き、魅了しました。
最後には、教室全員での、記念写真撮影で、おひらきと、なりました。
この小さな交流を、とおして、子供たちが、人間味溢れる、人のために、働く、他人と、共に、喜び、悲しむ、そして、中国人を、代表する、心豊かな人物となり、日本ばかりでなく、世界に誇れる、ひとりとして、成長することを、願い、そんな、人生を、謳歌する
姿を、目に浮かべるとき、涙は、とめどなく流れてくる一日となりました。
井田三郎さんの中国便り(第4報)
[大黒山南稜の縦走] 大連交通大学 留学生
五月十九日、土曜日、透き通るような、青空、絶好の、天候に恵まれ、我々、大連山の会の、有志一行三十名は、午前八時、軽軌道鉄道の大連駅に、
集合、開発区へ、向かいました。
早朝、五時起床、炊飯器スイッチオン、おにぎり二個、お米は、黒竜江米に、
もち米10%混入、蜂蜜入り梅干、おかずは、宮崎産干し椎茸どんこ、大連産干し貝柱に、山菜を、加え、バター炒め、それに、玉子焼きを、準備、山頂で、昼食が、この上ない、楽しみです。お茶も、静岡産緑茶を、たっぷり。
登山の日程が、決まると、もう、気も心も、ルンルンです。
どんな飴が美味しいか、家楽福(スーパー)に、沢山並ぶチョコレートは、もう、夏だし、溶けると駄目だし、子供のように、はしゃぐ気持ちを、止められません。
ここ、大連での、留学生活も、八年目を、迎えました。自分なりに、意義のあるものだと、決め付け、先輩の94歳で、尚、中国語に、熱中している姿に、敬服する昨今です。
五月混雑したゴールデンウィークにも、終止符を打ち、春の季節が、訪れ、
我々を、歓迎する山の季節は、新芽と一面に広がる花の咲きほころびは、
命みなぎり、淡い葉っぱとともに、白、ピンク、黄色の花びらは、我々に、この自然を、胸いっぱい吸い込ませてくれます。
きちんとした、山道は、まだなく、緩やかな、登山道は、期待できません。
俄かに、急な、絶壁となり、我々の、行く先を、拒んでしまう、その醍醐味も、
中国ならではと、又、格別です。まだまだ、三年足らずの、林に、覆われ、
木漏れ陽の中を行く、通り抜けると、開けた山頂は、一面の、花畑、
李梨小街を、目の下に、開発区の工場群が、一望出来る、北側の山頂には、軍施設の監視塔、中腹にはお寺群が、広がっている、輝く太陽と、ひんやり
北風も、柔らかく、肌を潤い、東側には新保税港湾が、眼下に、捕らえられる。残念だったことは、四月の山火事で、山頂の花畑一帯が、焼け尽くされ、
景観を、台無しにしていました。
山菜の土産も、充分に摘み取り、昼食の後は、もう、尾根伝いに暫く登り、
谷川沿いに急勾配を、一気に、下山を、繰り返しながら、小休止も、また、
意義は深い、胸いっぱいに、吸い込む、冷たい風は、格別の、贈り物です。
私は、何でも、直ぐ、感動する、喜怒哀楽が、激しいのかも、知れません。
余り、物事を、深く、追求しない、性格かも、知れません。要は、単純なのです。中国語の、教室で、二十歳そこそこの、大学生と、一緒に、勉強が、出来る。
それだけで、満足なのです。ある時、同じクラスの、女子大生から、爺爺
(お爺さん)と、呼ばれたときは、ショックでした。
緩やかな、山道は、その、魅力的な、緑豊かさは、何度訪れても、新たな挑戦を、引き立てて、くれます。
大連での、気軽な登山、山の会は、そんなところにも、魅力を秘めています。
今日の、登山は、大黒山、650米、服装は、長袖と長ズボン、軍手と、
折り畳み傘、せっせと、準備を、急ぐ、私は、健康で、73歳、何の苦も無く、
軽やかに、健やかに、中国人大学生と、山登り、ともに、おにぎり弁当で、
はしゃぎ回る、何者にも、変えがたい、喜びで一杯の、大黒山の一日でした。
井田三郎さんの中国便り(第3報)2006.11.29.大連交通大學、留学生活だより。
ここ大連は、零度近辺の、冷たい北風が、吹いています、来年の、四月までは、冬篭りです。皆様、お変わりありませんか、クリスマスには、クリスマスキャロルでも、歌いに、出かけたいと、
思っています。
大連での、何でもない、日常の、様子を、発信しました。
毎月、下記のような、私の、つたない中国便りを、投稿していますが、何か誤り、勘違い、勧告、
忠告、意見、もっといいはなし、など、ご感想を、下記の、アドレスまで、ご一報ください。
私の、メールアドレスは、[kohanida@nifty.com]です。
お気軽に、お読みください。
一、冬は、冷たい、北風が、吹きますので、肌が、乾燥します。近所の、手打ちそばの、おばさんに、
何か、いい方法は無いか、尋ねました。ヨーグルトで、顔パックが、一番と、教わりました。懸命に、
続けています。
入浴後も、効き目が、あると、言っていました。
二、近所の、中学一年生に、日本語を、教え始め、早、一ヶ月になりました。最初は、教科書は、購入せず、
無関心な、生徒を、教えていましたが、やっと、半分の、生徒に、絞り、軌道に、乗り始めました。
将来が、楽しみです。
三、相変わらず、道路横断は、至難の業です。信号は、無視ですし、車も、交通ルールを、
守っているのか、出鱈目です。
青信号が、危険なんですから、オリンピック北京は、どうなるのか、見ものです。
四、新お札が、出回りました。兎に角、お札の、扱いが、乱雑で、汚いのが、流通しています。
新札は、使わないで,仕舞った り、しています。
五、近所に,マッサージ店が、開店しました。足裏つぼマッサージが、四十五分間で、十五元(225円)、
全身マッサージが、六十分で、三十元(450円)です。安くて、満員の、盛況です。
六、芋煮会と、餃子会を、やって、楽しんでいます。宿舎の、部屋の前に、ロビーがあり、ここが会場です。
さといも、さつま揚げ、こんにゃく、豚肉、ねぎ、干し椎茸、干し貝柱、ごぼう、味噌は、日本からの、
輸入品です。
餃子の,餡は、えび、韮、にんにく、せり、卵、干し椎茸、干し貝柱、宇都宮餃子なみの、美味しさです。
七、プールで、鍛えています。開発区に、温泉プールがあり、年頃の留学生二人を、案内すべく、
半日のプールを、楽しみました。そのとき、私の、海水パンツ姿を、見て、「意外と、すんなり、
細身の割りに、 筋肉もりもりだ」、などと、褒められ、ちょっと、おだてられた、歓びを、感じております。
八、大連山歩き会も、シーズンオフと、なりましたが、多いときは、五十人ほどの、多国籍クループになり、
先頭で、スタコラ、登ったときなど、「どんどん登るって、若者に、負けない体力だ」、など、
言われた時の、喜びは、何ににも代えがたいものです。
大連は、ただ今、冷たい北風の、真っ盛りです、来年の、三月まで、冬篭りです。
以上、近況です。 2006.11.29. いださぶろう。
井田三郎さんの中国便り(第2報)
今度の土曜日には、知人が日航ホテルで結婚式を挙げることになり、久々に賛美歌の練習を致しました。ここ大連にも、冷たい北風が吹いてきました。
これから、来年の、四月一杯、冬篭りです。暖房の入る十一月半ばまでが寒さに耐えなければならない苦難の、時期です。
中国らしい二十六もの少数民族の世界、本物の中国への旅行記です。
十月十五日から二十日まで、混明、石林、大理、麗江、六日間の少数民族の里を訪ねて参りました。第一日、大連空港から中国、西南端、ベトナム、ミャンマー国境2,400キロ、雲南省の首都、混明まで
ひとっとび、昼過ぎには、我々十八人一行の研修旅行は始まりました。観光バスは一路南東へ、高速道路は[石林]へ向かいました。
途中の観光地は、[蔭翠峡鍾乳洞]です。スケールの大きさと鮮やかな色彩は目を見張り、二時間のコースは船乗りあり、地中の登山あり、
先ず、度肝を抜かれました。そして、中国人の観光客の多さにおされどうしでした。
裕福になってきた十四億人は、日本の観光ブームを思い起こさせました。
それは、観光旅行社、航空機、観光地を飛躍的に潤う勢いは想像を絶する消費ブームです。第二日、石林の迎賓館で一泊し、天下第一の奇怪な大石柱見渡す限りの様々な地殻変動で石が飛び
上がり、石ばかりの象の形や鳥のくばしなど石屏風前で撒尼族(サニ族)衣装を,借りて撮影するなど楽しみ、
二時間を遊覧する。夜行列車で、[大理]へ向かい途中、楚雄で下車、一泊。第三日、バスで大理まで高速道路を飛ばし、三時間、[大理古城]へ。
石畳の路地700年前の瓦葺の四合院、互いに隣の家を支えあって古い町並みに民族みやげ物店が
軒を連ねていました。
ここは、白族の白を基調にした民族衣装は、また、格別の風情です。
[耳海]は、バスからの観光です。
大きな海です。湖中には寺院があり、向こう岸には銀の蒼山が連なっています。
何十間もの道路と街灯を整備中でした。大理から[麗江]へ、四時間のバスは、途中、灌漑用水管を幾つも越え、広大な農地には、丁度、
収穫の作業が手に取るように映り、耕うん機の少なさに農夫の生活の一端を思い起こさせました。三日目の宿は、麗江きっての古式豊かな三ツ星ホテルです。
夕食後の古い町並みの散策は、身も心も癒してくれ、手つくりのワンタンが何ともおいしそうでしたが、
お腹に余裕も無く、吉田さんと相談の結果、マッサージを呼びました。おひとり、50元(750円)でした。第四日、[束河古鎮]散策です。
700年まえの、納西族(ナシ族)、元代の古都を其の侭残し補修を重ねた一番の見所です。
細い道路には五メートル程の水路が有り、清流、柳の並木に覆われ、そのふちにテーブル椅子が並ぶ
食事の店、原色の民族衣装の店、どれも之も、石畳と重厚な構え、郷愁とともに、
昔から伝来のヨーロッパ風Coffee Shopもありすいつかれるものばかり、お昼はここで腹ごしらえしました。午後は、[玉竜雪峰]登山です。
我々は、3,000米へリフトで登り林の茂る木道散策を楽しみました。夕方は、劇場[麗水金沙]、少数民族の恋物語、踊りとSHOW、160元(2,400円)を奮発し、
陶酔した一時間半でした。第五日、[麗江古城]を楽しみ、午後は一路、大理へバスを飛ばしました。昆明行き夜行寝台は、二階建て新車で硬座ながら各階二段ベッドで快適な一夜でした。
料金は、96元(1,440円)、格安の鉄道運賃に、驚く。第六日、昆明の市内、[鮮花市場]、[東西寺塔]、百年前、孫中山が革命を起こした[陸軍講武堂]など
見学し、午後は定刻どうり、大連への空路で締めくくりました。この中国の古来からの宝物をいつまでも保存し、伝統を守り、豊かな将来を共に築き上げたい
衝動にかられた充実した雲南の一週間でした。2006.10.22. いださぶろう。
井田三郎さんの中国便り
掲載の経緯:
ある日、社友会事務局へ中国・大連に留学中の井田三郎さん(社友会会員)から、私の「ハルピンツァー四日間の
旅行記」をHPに載せてくださいというE-MAILが飛び込んできました。
下記は井田さんのメール文です。
メールありがとうございました。私のつたない旅行記をHPに載せて頂けるなんて夢のようです。是非、お願い申し上げます。私が中国大連での留学生活を続けて早、六年を経過しました。これから中国と日本との係わり合いの一場面ですが、私の見た中国の姿を発信したいと思います。どうぞ、ご自由にご処理ください。取急ぎ、お礼まで。2006.10.10 いださぶろう。
ハルピンツァー四日間の旅行記
国慶節の真っ盛りです。明日、十月五日は、旧暦の中秋節で、祝日です。月餅が街中に溢れています。
中国に足を踏み入れて早、六年半になります。何もかも口出ししたいことばかりで追われています。
中国語のレッスンは、毎日、続けていますが忘れることも併せて進んでいますので、なかなか進歩がなく、
頭を抱えています。
たしか、武田大典さんも中国語の勉強をつづけています。
もし、武田さんの、メールアドレスの,登録がありましたら、ご一報ください。
社友会会員に流すメール情報がありましたら、ご一報ください。
ここ大連には、日本の企業と日本人が増えつづけています。併せて、日本料理店の新開店が増える一方で、
閉店も、よく聞きます。
お暇なときに、旅行記を読み流してください。
九月二十六日から、二十九日まで、[中国・東北地方の教育を支援する会]に参加し、ハルピン空港から、
松花江沿いに、黒竜江へ、向かって北上し、方正県へ、三時間の道中は遠く地平線まで高粱畑、とうもろこし畑、
大きな赤い夕日を背に受けて、貧困炭鉱村、ジャムスの手前、達連の街、至誠小学校を訪ね、
慰問交流をして参りました。
砂河子至誠小中学校は、合計200人、小学生各学年30人、中学10人ほどでした。
我々留学生のひとりが、中国の子供たちに寄せる思いから、ロシアの国境に近い、-50度の、寒冷地貧村に
三百万円を寄贈し、小学校を建てました。
中国・東北地方の子供たちを支援する活動を通じて、日中の深い絆をつくり、将来へ発展させたいと願って、
交流を始めました。
今回の訪問団十九名は,各々二百元(3,000円)のほか、参加できなかった人たちから、10,000円とか沢山の
寄贈金を抱えて、訪問交流をして来ました。
サッカーボールは、各教室に一つづつ、ビディオカメラは学校へ、そのほか、各人が、鉛筆、ボールペン、色紙、など、
文房具を、差し上げました。
私は、沖縄から、駆けつけた、ご夫人二人と、小学六年生を、受け持ちました。
二時間足らずの、交流の中で、日本の小学唱歌や、中国人にも人気のある、[幸せなら手を叩こう]など、
中国語訳を、黒板に書き、歌唱指導をしました。
絵入りトランプで、日本語を紹介したり、それぞれ、将来の夢、理想を発表してもらいました。
ジェットパイロット、有名歌手など、大きな夢を、はつらつと発表する、その素朴で、素直な笑顔を見るたびに、
こみ上げる涙を抑えることができませんでした。
校舎は新しくなったものの、トイレは校庭の隅に、囲いだけ、何も無くとも、元気一杯、はつらつと、
若い根っこを見ながら、我々は、ただ涙ぐむばかりでなく、もっと、やるべきことが他のために働く、社会に貢献する、
世界平和のために、働きたいと、心をえぐられた、ひと時でした。
そして、今回、このように、中国の子供たちに、喜ばれることが、出来ましたことは、生涯忘れることが、出来ません。
今回の、私どもの、活動は、ほんの、草の根、ほんの、微々たるものですが、今回を、機会に、より多くの、
日本人が、中国人の子供たちに、より、関心を持ち、更に、大きな、ひろがりとなりますように、祈願しております。
帰りには、日本人開拓団、長野県貧村から、そして、敗戦、ソ連兵に、追われ、5,000人が、寒さと、飢えで、
亡くなり、1945.8.16.麻山地区では、500人が、集団自決した、日本人公墓、中国人養父母公墓、
中国東北地区に、水稲技術を、指導した、藤原長作の、記念碑などの、公園墓地を、見学しました。
私は、早速、図書、[赤い月]を、購読することを、決めました。
翌日は、ハルピン市内観光です。700頭の、虎公園、ホテル前から、松花江の夜景、中心部のエキゾチックな
歩行者天国での、夜の散策、最後の晩餐は、ロシア料理で、したづつみ、懐かしい唄の二重唱など、
特技の、一夜となりました。
最終日は、731石井細菌部隊の、跡地見学、人間のエゴ、3,000人の、中国人を、人体実験した、
そして、石井隊長は、戦直後、この情報を、アメリカに、提供し、A級戦犯を、免れ、朝鮮戦争で、使われたという、
殺し合いは、今尚、続き、人間の欲望は、尽きることがありません。
今回の、ハルピンツァーは、有意義で、中味の充実した、四日間でした。
今回は、日本から八名、上海から、一名、参加されました。来年は、六月に、長春、九月に、ハルピンを、
計画しています。
どなたでも、自由に、ご参加ください。
2006.10.2. いださぶろう。