![]() |
胡蝶蘭の栽培方法について(第一回)
葉山の布川幸雄です。いよいよ洋蘭のシーズンとなり各所で蘭展が開かれて
おりますが、皆様お持ちの蘭は如何でしょうか?
皆さん長寿の祝いに社友会からプレゼントされる胡蝶蘭を翌年も咲かせる為には、
どの様な手入れをしたら良いか?と云う問い合わせが度々ありますので、
少なくとも必ず行はなければならない手入れについて述べてみたいと思います。
*「胡蝶蘭」はどんな植物か?
胡蝶蘭と云う言葉は花の形が蝶の舞う可憐な姿に由来していますが、学名は
「ファレノプシス」(Phalatnopsis)と云い、東南アジアから北部オーストラリア
までの亜熱帯~熱帯地方に分布する植物で、木の幹等にへばり付いて成長する
寄生蘭と呼ばれている仲間です。
従って高温多湿ながら風通しの良く、長い時間柔らかい日差しが当たる場所を
好みます。
これ等の環境条件を考えて栽培する事がとても大切です。
(一般家庭ではとてもこの様な状態を作る事は出来ませんが、出来る限り考慮する
必要があります。)
*贈られた胡蝶蘭の手入れについて
贈られた鉢の上にある水苔を取って見ますと多分3鉢(3本の茎がある場合)が
寄せ植えしたものになっています。(図―1)参照
まづ、この3鉢(ビニール鉢)を別々に分けて植え替える必要があります。
植え替えの時期は3月上旬~3月下旬ですので、それ迄はそのままして置いて
下さい。
(鉢の上に載せてある苔はそのまま載せて置いて下さい。)
(1) 花を切り取る
贈られた蘭は2~3週間くらい経ったら花茎の1つ目の節の上から(図2)
切り取って下さい。
|
花が枯れるまで置くと株自体が弱ってきます。
切り取った花は水差しに入れておけばまた一週間以上は花を楽しめます
注)第3節目の上から切り取るとその場所から新しい花芽が出ると言われていますが
本体が弱りますので止めた方が良いでしょう。
(2) 水やり
①ビニール・ポットに植えられていますので中々根元が乾きません。
ポットの中の水苔が充分に乾いて2、3日経ってから充分に与えて下さい。
(水のやり急ぎは根腐れの原因となり失敗します)
②冬場、室内は暖房等で乾燥していますので午前中に葉にキリを掛けて乾燥を
防ぐと更に良いと思います
(3) 温度
前述の通り温帯生まれの花ですので温度は最低でも10度C以上に保って下さい。
日中暖房の室内では十分温度は保てますが、夜間は温度が下がりますので
段ボール等を被せて出来る限り温度を保つようにして下さい。
(注)今は「室内用の温室」を安価で購入することも出来ます。
(4) 置き場所
①昼間はレースやカーテン越しの日光の当たる場所
②暖房機の風に直接当たらない所(乾燥を防ぐため)
③夜間は冷気の当たる窓際に置くのは避ける。
(5)
肥料
冬場は根の成長は止まっていますので肥料は与えないで下さい。
では次回は「植替え方法・春の手入れ等」についてお知らせします。
お楽しみに!!!
胡蝶蘭の栽培方法について(第二回)布川幸雄著
皆さんお持ちのランの花もそろそろ終わりに近づいて来たいと思います。
又、来年良い花を咲かせる様に植え替えましょう!
Ⅰ.植え替え方法について
①植え替え時に用意する道具
1)素焼鉢(3.5号又は4号鉢)を株数(多分3ヶ)。
(私の経験では多分3.5号鉢で良いと思います。(市販¥70/鉢前後)
2)水苔
単に株をそのままにして植え替えするだけですので250グラム前後
(市販250g/¥1000程度)の量で、なるべく繊維が太く、
長い方が上等品です。
3)防虫網(鉢の底に置くビニール網)
4)ヘラ又は洋食用ナイフの様な物
鉢から株を抜く時、及び水苔を詰める時に使う。
5)発砲スチロール
水捌けを良くする為に、小さく(親指大)に切って底に敷く。
6)鋏
腐った根を切る時使用、
一度使用した後、ウイルスを移さない為に、消毒として焼いて下さい。
普通、消毒用として「燐酸第三ナトリウム」を使用しますが、少数の
植え替えですので不要です。
②植え替えのやり方
1)鉢の底に防虫網を敷き、親指ぐらいの大きさを割った発砲スチロール
を置く。
2)水苔を20~30分ぐらい水に漬けて置き、使用する時、強めに水を絞る。
3)先ず、ビニールポットに入れてある株を抜き取る。
ビニールポットの全体を軽く押さえると株が簡単に取れます。
また、根を傷めない様に注意する事が大切です。
根が黒くなっている場合は根具されしていますので別の方法が必要です。
4)株の周りに水を絞った絞った水苔を巻き鉢に入れる。
その時、水苔の中に小さく砕いた炭を少々入れて置くと防腐対策になる。
5)全体を鉢に押し込み、周りの水苔をヘラで硬めに押し込む。
少なければ水苔を追加する。
鉢の上より1cm位下まで植えるのがコツです。
注)水やり時に水が流れ出ない様にする為。
6)植え替え後、遮光した場所に置き、直接水やりしないで、葉のみに
霧吹きを行う。
1~2週間ぐらい経過したら一般株と同様に管理する。
Ⅱ.春の手入れについて(6月頃まで)
1)置場所
夜間13~15℃以上になったら戸外に出しますが、出来る限り
風通しの良い場所で雨除けを行って下さい。
(病気発生を防ぐ為)
2)日照
理想的には50~60%の遮光をする。
例えば、木の枝に吊るすとか、日中強い光が直接当たらない屋根の
下に置く等、場所を選んで下さい。
適当な場所が無い場合は、
カーテン越しの室内にて管理しても良いと思います。
3)水やり
水苔が乾いたら十分水を与える。
場所にもよりますが目安として1週間か10日毎に給水します。
給水はす、1回目は苔が乾いているので、鉢の下から水が流れ出し
ますが、2~3回給水するのがコツです。
4)肥料
ア)骨粉と油脂を混合した固形肥料(置き肥)を2~3粒与え、
2ヶ月過ぎたら交換して下さい。
イ)次に洋ラン用液肥を2,000倍に薄めて水がわりに与えるのがコツです。
5)徐虫について
暖かくなるとカイガラ虫やナメクジ等の害虫が増加します。
特にカイガラ虫は葉の裏側や葉の付け根等に付着しますので、
発見次第、歯ブラシ等でこすり落として下さい。
また、「スミチオン乳剤」か「カルホス乳剤」を散布すると
寄生しなくなります。
*布川さんの栽培している胡蝶蘭の写真(撮影・布川幸雄さん)
胡蝶蘭の栽培方法について(第三回)布川幸雄著
夏は蘭にとって旺盛な生育時期です。
水と肥料を充分与えましょう。
Ⅰ.夏の手入れについて(7~9月上旬)
1)置き場所
戸外に置き60~70%の日除けをした直射光線下で育てます。
日除け用の遮光率の明示されたネットを張るか、ビニール製のスダレを
利用しても良いでしょう。
洋ラン類は雨が直接かかっても良い種類が多くありますが、胡蝶蘭の
場合は直接雨がかからない場所で育てましょう。
然し上記の2条件を満たす場所は、実際には探すのが難しく、ひさひの
長い軒下等に吊るす等の工夫をして下さい。
また、室内に置く場合は直接冷房の風が当たらない場所に置いて下さい。
2)日照
遮光率については上記の通りですが、日本の夏の暑さは高湿を好む
胡蝶蘭にとっても暑過ぎるくらいです。
風通しを良くして鉢の温度が異常に異常に高くならない様、注意を
しましょう。
特に午後の傾いた西日が直接当たらない様、注意が大切です。
3)水やり
梅雨の期間中は鉢内が湿りがちになるので、過湿状態が継続しない様に
注意しましょう。
梅雨明け後は、乾燥が激しくなりますので植え込み材料の表面を常に
観察し、白く乾いていたら水を与える様にします。
目安は置き場所にもよりますが、概して1~2日に一回です。
早く乾く場合(乾きの早い鉢を風通しの良い場所)は一日朝と夕方に
水やりをする事も必要です。
(4)肥料
夏は旺盛な生育をする生育期ですから、窒素分の多い液肥を1ヶ月に
3回程、水やりの代わりに与えます。
(液肥は洋ラン専用のハイポネックス(原液)でチッソ⑥-リンサン⑩-
カリ⑤、市販価格450mℓで800円位)
(注)水やり代わりに数多くあたえる場合は2,000倍にうすめて
市販ガイドには1,000倍と書いてありますが)多くあたえる
のがコツです。
また、置肥はマグアンプルKか、油粕中粒を2~3粒おいて1~2ヶ月に
1回交換するのも良いでしょう。遅効性なのでゆっくり効果が現れます。
Ⅱ秋の手入れ(9月下旬~11月上旬)
(1)置き場所
9月~10月中旬迄は、夏に引き続き、戸外で管理します。
10月中旬過ぎより夜間の気温が低くなる頃(18℃以下)、
室内に取り込みます。
室内での置き場所は窓際が適切ですが、時々窓を開けてやり、日中の
喚気を心がける必要があります。
(2)日照
9月頃迄は夏と同様、戸外では60~70%の遮光下で管理しますが、
室内に取り込んだ10月頃は窓際のレースのカーテン2枚越しの
日照下に置きます。
11月からはレースのカーテン1枚越し程度の遮光率が適切です。
(カーテンの枚数等調整する事が大変な場合は、置く位置を調整
する等、工夫して下さい)
(3)水やり
9月迄は乾いていたら毎日でも水を与えなければなりませんが、
室内に取り込んでからは風通しも悪くなり鉢の乾燥も極端に
遅くなります。
目安としては5日~7日に1回ぐらい、植え込み材料の表面が
乾いたら与える様にしましょう。
(4)肥料
株によって育ち具合が異なりますので、一律の施肥は出来ませんが、
殆どの株は夏に与えた肥料で充分です。
9月迄は液肥を月に1~2回与え、10月以降は与える
必要はありません。
また、油かすの置き肥は10月以降、必要ありませんので
取り除いて下さい。
(注)胡蝶蘭の花が咲くためには、一定期間の低温があって花芽が
出来ると云われています。
具体的には10月以降、18℃以下の低温に3週間ほど
あわせる必要があります。
それでは、第1回~第3回迄でお知らせした各シーズンの手入れ方法に
ついて判り易く一覧表に取り纏めますと下記の通りとなります。
追記
植え替え後、2~3年過ぎると又、植え替え(4~5月頃)を行わなければ
ならない時期がきます。
若し、皆様のご要望が多ければ、その時は「植え替えの方法」について
このホームページでお報らせしたいと思います。
来年春には良い花が数多く咲く事を期待しています!!!!!