掲載年月日 |
支部 |
会員名(敬称略) |
内容(クリック下さい) |
2024/11/30 |
東日本 |
森田仁・五十嵐康之・山口明 |
森田・五十嵐・布川・山口 きまま旅(秋田・宮城) |
2024/11/13 |
東日本 |
橋雅美・橋良幸 |
東日本支部 高橋雅美・高橋良幸 水彩画展のご案内(12/9-12/15) |
2024/10/16 |
東日本 |
辻田敏 |
東日本支部・辻田 敏さんが作品を出展 |
2024/09/05 |
東日本 |
辻田敏 |
東日本支部・辻田 敏さんが第108回二科展に入選 |
2024/06/21 |
東日本 |
辻田敏 |
辻田敏さんが「二科東京支部展」に出展 |
2023/12/06 |
東日本 |
森田仁・五十嵐康之・山口明 |
森田・五十嵐・山口 飲み且つグルメ旅(沖縄県) |
2023/08/19 |
東日本 |
橋雅美・橋良幸 |
橋雅美・橋良幸 水彩画二人展のご案内(9/4-9/10) |
2023/06/01 |
東日本 |
小山晶 |
GFG会(ゼネラル富士御殿場ゴルフ会) |
2022/06/22 |
東日本 |
入部兼昭 |
入部兼昭さんが「芦屋市シルバー人材センター音楽発表会」で音楽発表 |
2022/06/22 |
東日本 |
辻田敏 |
辻田敏さんが「二科東京支部展」に出展 |
2022/03/16 |
東日本 |
山口明 |
新潟紀行 |
2021/11/22 |
東日本 |
辻田敏 |
辻田敏さんが第46回萌美展に出展 |
2021/11/01 |
東日本 |
高橋雅美さん/高橋良幸さん |
東日本支部・高橋雅美さん/高橋良幸さん 水彩画展のご案内 |
2021/08/28 |
東日本 |
辻田敏 |
辻田敏さん二科展に入選!! |
2021/05/04 |
東日本 |
山口明 |
春の川和さんぽ |
2021/04/19 |
東日本 |
入部兼昭 |
カフェレストランのホールスタッフとして大奮闘中! |
2021/02/28 |
東日本 |
山口明 |
第1回オンライン鷺沼会 |
2020/11/12 |
東日本 |
山口明 |
ニューピア竹芝サウスタワービル |
2020/11/12 |
関西 |
中川康生 |
和歌山県の淡嶋神社 |
2020/09/30 |
東日本 |
山口明 |
畠山重忠終焉の地・鶴ケ峰を歩く |
2020/02/20 |
東日本 |
山口明 |
品川散策 45同期/HP実務担当者 |
2019/11/13 |
東日本 |
橋良幸 |
橋雅美・橋良幸 水彩画二人展のご案内(11/27-12/03) |
2019/09/01 |
東日本 |
辻田敏 |
二科展入選 |
2019/08/26 |
東日本 |
辻田敏 |
町田市文化・国際交流財団理事長賞を受賞 |
2019/07/01 |
東日本 |
山口明 |
木更津紀行 |
2019/06/22 |
関西 |
今廣慎一郎 |
「珍百景」としてTV放映された横断歩道 |
2019/05/01 |
関西 |
黒田真則 |
47年間の出会い |
2019/04/05 |
東日本 |
山口明 |
鷺沼会の市ヶ谷散策 |
2019/01/01 |
関西 |
今廣慎一郎 |
ゼネラルマークの入った赤い灯油のポリタンク |
2018/110/5 |
東日本 |
山口明 |
唐津・太宰府/博多の気まま旅 |
2018/11/01 |
関西 |
今廣慎一郎 |
目指せ! 蕎麦打ち名人 |
2018/09/01 |
東日本 |
辻田敏 |
二科展で入賞しました |
2018/07/01 |
東日本 |
荒川直巳 |
久方ぶりのオールドバイカーの集い |
2018/07/21 |
東日本 |
山口明 |
横浜市都筑区の南山田地域で伝統行事「虫送り」 |
2018/06/08 |
関西 |
今廣慎一郎 |
岸和田市市展を見て(津末さん夫人絵画) |
2018/05/31 |
東日本 |
山口明 |
横浜・鶴見の旧東海道の気まま旅 |
2018/05/01 |
東日本 |
相賀晋 |
2度目のエージシュート達成 |
2018/05/01 |
東日本 |
小山晶 |
富士御殿場ゴルフ倶楽部プライベートコンペ(GFG) |
2018/04/10 |
東日本 |
箱田大輔 |
句集「ふじみ・10集」に掲載される |
2018/02/02 |
東日本 |
布川勝 |
江州散策 |
2018/02/01 |
東日本 |
山口明 |
建て替えられたダイビル本館(旧大阪支店)訪問 |
2018/02/01 |
東日本 |
山口明 |
旧紀州街道(堺以南)及び泉大津・浜街道訪問(昭和45年ゼネラル石油堺製油所に転勤時に住んだ高石/泉大津を訪問) |
2017/11/01 |
東日本 |
川西大介 |
懐かしの大岡山駅訪問(小5二学期から高1の一学期迄と大学一年生の間まで通算六年間在住) |
2016/11/15 |
九州 |
藤井良治 |
油絵個展開催 |
2016/11/10 |
東日本 |
入部兼昭 |
ウィーン、ザルツブルグへの音楽の旅 |
2016/11/07 |
東日本 |
山口明 |
堺、和歌山、大阪の気まま旅 |
2016/11/01 |
九州 |
梅尾重喜 |
私が住んでいる福岡市東区に隣接する粕屋郡久山町で”かかし祭り |
2016/10/15 |
東日本 |
高取武夫 |
東吾妻山と安達太良山を登山 |
2016/09/22 |
東日本 |
入部兼昭 |
兵庫県篠山市「とっておきの音楽祭」に参加 |
2016/08/28 |
東日本 |
布川勝 |
箱根・小田原を散策 |
2016/08/27 |
東日本 |
辻田敏 |
町田市展・二科展に入選 |
2016/07/05 |
中部 |
竹内テル子 |
『茜雲−敗戦から引き揚げまでの一年ニケ月の記録−』を発行 |
2016/07/01 |
東日本 |
山口明 |
旧東海道・品川宿を散策 |
2016/05/01 |
東日本 |
山口明 |
旧大山街道・市ヶ尾宿・古墳群の散策 |
2016/02/13 |
東日本 |
木村紀子 |
あべのハルカスの展望台訪問 |
2016/02/01 |
東日本 |
矢野昌成 |
剣道部OB稽古会 |
2015/11/08 |
東日本 |
工藤正人 |
秋のテニス合宿 |
2015/10/26 |
東日本 |
入部兼昭 |
音楽活動満喫(15/10/26) |
2015/09/24 |
東日本 |
山口明 |
都内唯一の国宝建造物である東村山・聖福寺地蔵堂を公開時の9月24日に訪問 |
2015/09/01 |
東日本 |
辻田敏 |
二科展に入選 |
2015/08/23 |
東日本 |
太田聡 |
心の原点、越後妻有(えちごつまり)地区で展開されている大地の芸術祭と妻有地区の棚田風景 |
2015/06/29 |
東日本 |
山口明 |
横浜関内・山手の散策 |
2015/03/30 |
東日本 |
布川勝 |
武勇と人望により源頼朝の時代には常に先陣を務め、有力御家人の畠山重忠の終えんの地である二俣川の古戦場を散策しました。 |
2015/03/29 |
東日本 |
太田聡 |
早春の川和富士と池辺富士探訪しました。 山口さんがご紹介くださった川和富士と池辺富士周辺を探訪しました。 |
2015/03/27 |
東日本 |
太田聡 |
春の山田富士と上恩田富士の探 山田富士を及び青葉区の上恩田富士も散策しました。 |
2015/02/01 |
関東 |
山口明 |
横浜で一番高い富士山<横浜で一番高い富士山はわが街の港北ニュータウン(横浜市都筑区)ある川和富士です。 |
2015/01/25 |
関東 |
太田聡 |
こどもの国線沿線の里山探訪記昔ながらの農家と斜面に作られた畑、そして開発された住宅街が点在しています。 |
2015/01/01 |
関東 |
布川勝 |
故郷の柘植は、伊賀盆地の東、北に鈴鹿山脈の油日岳と南の霊山に挟まれ、西の伊賀上野方面に開けた町です。故郷から横浜に移り住んで、66年経って何回目かの訪問です。 |
2014/12/01 |
関西 |
内藤景満 |
大阪府堺市にある日本で一番低い「一等三角点」の山『蘇鉄山』は日本百名山にも入っていませんし、健脚の方々からは見向きもされませんが、日本一の山です。 |
2014/11/01 |
関東 |
太田聡 |
神奈川県横浜市青葉区寺家ふるさと村探訪記寺家ふるさと村は、青葉区寺家にあり、小高い丘が散策道となり、木々の中を爽やかな風と共に歩けます。 |
2014/05/01 |
関東 |
山口明 |
名古屋市東区白壁町・主税町・撞木町は、戦災を免れかつての高級武士の屋敷、明治になり企業家が屋敷をもち行政の中心であった庁舎が現存しています。 |
2014/04/01 |
関東 |
山口明 |
横浜市都筑区川和町は、旧郡庁舎から川和高校に向って、横浜市営地下鉄グリーンラインに沿って鎌倉街道中之道間道を約2Kmを散策しました。(第2段) |
2014/03/01 |
関東 |
山口明 |
横浜市都筑区川和町は、残っている地主の蔵や数件の古民家が往年の繁栄を示していますが、鎌倉古道中之道及び日野往還を散策すると歴史の一部を垣間見れます。 |
2014/02/01 |
関東 |
太田聡 |
神奈川県川崎市麻生区の王禅寺・黒川周辺は、黒川駅から秘境と呼ぶにふさわしい山道を散歩して、まだ残る山懐に抱かれた里山を堪能できます。(第2段) |
2014/01/01 |
関東 |
太田聡 |
神奈川県川崎市麻生区の王禅寺・黒川周辺王禅寺の周辺はかなり里山の原風景が残っており、私が幼児期一時いた「四国香川県端岡村」の風景を思い出させてくれました。 |